2013年4月12日金曜日

世界一田めになる学校・フィールデイズ「佐渡音マップ」




201322日(土)〜3日(日)
 渡り鳥と共生した農業を推進する宮城県大崎市、コウノトリやトキの野生復帰に取り組む、兵庫県豊岡市と新潟県佐渡市の子どもたち17名が参加して田んぼと湿地の生物多様性について考える「世界一田めになる学校・フィールデイズ」(主催:NPO法人田んぼ・佐渡生きもの語り研究所・コウノトリ生息地保全協議会、共催:建築と子供たちネットワーク仙台)が佐渡市で開催されました。
ふゆみずたんぼの生き物を観察
この活動では、佐渡の生きものたちとその環境を五感で見つめようと、佐渡の自然を巡りながら気になる「音」や気に入った「音」を図に描き、それがどこで聞こえたのかをマップに表すことになりました。このプログラムは、「仙台奥州街道建築たんけんガイドブック~奥州街道の音をスケッチしよう~」と南小泉小学校2003年第3学年「南小泉サウンドえ!?絵マップ」をベースにアレンジしたものです。
 はじめに会場のトキ交流会館で「音」を図に描くための練習として、シャボン玉や風船の軌跡や手拍子の「音」、そして佐渡で発見された新種のカエル「サドガエル」の鳴き声を線や矢印を使って描いてみました。次に探検のルートを確認してからフィールドに出発です。トキ交流会館の隣には、冬に田んぼに水を張り農薬や化学肥料を使わずに稲を栽培する「ふゆみずたんぼ」があります。この田んぼで生きもの観察をすることになり、まだ雪が残る田んぼに入って、金魚アミを使って泥水をすくいトレーにあけます。すると甲殻類のコミズムシやコモリグモの仲間など多様な生き物たちがいることがわかりました。この田んぼでは、田んぼにずぶずぶっと入る音や江に流れる水の音などを拾いました。このあとは、トキ保護センターがあるトキの森公園と隣の白山神社、牛尾神社、加茂湖をバスや徒歩で巡りました。トキの森公園ではカラスの鳴き声やトランペットの音など様々に聞こえるトキの鳴き声、白山神社では風の音やポキポキと枝が割れる音、牛尾神社では鈴の音や能舞台をたたく音、加茂湖では口笛のようなコガモの鳴き声などたくさんの音をさがすことができました。
 探検は17時で終了。宿泊先のトキ交流会館に戻ったあと、19時から再びワークショップです。ここでは、探検で見つけてきたたくさんの「音」のなかから気に入ったものを二つ選び、それをはじめに練習したようにマーカーで図にしていきました。

ただいま制作中
 3日のワークショップは、早朝7時半から10時半まで、前日に描いた図をもとにクレヨンを使って彩色した図を描きました。
 兵庫県豊岡市から参加したK君はトキの“カオーカオー”という鳴き声を絵にしましたが、そこには真っ赤に塗られたトゲトゲの固まりがいくつも描かれていました。不思議に思って聞いてみると、それはトキが人に驚いてドキドキしている鳴き方が混じっていたからとだ言うのです。K君はもう一枚、トキが保護センターの檻の中で“バタバタバタ”と飛び回る羽音を描きました。それらはいくつもの音の固まりが全部尖がっていて、赤黒く表現されていました。なんという透明な見方でしょう。この突きつけられた鋭い刃を大人たちはしっかりと受け止めることができるでしょうか。人が自然に生きるものたちにどんな事をしてあげたとしても、残酷なエゴイズムに違いない事を、ここに見つめている子どもたちがいるんだと、背中から冷水を浴びた思いがしました。
 2日間の活動を終えて、子どもたちはそれぞれの地域に戻りました。
地域が異なったり、同じ地域でも時が経ったりすれば「音」にどのような違いが出てくるでしょうか。「音マップ」は環境を見る物差しとしても使えそうです。
カオーカオー


JIA市民講座「野菜の断面を描こう!」


2012128日(土)
 デザインウィークinせんだい2012のイベントの一つ(社)日本建築家協会(JIA)市民講座で「野菜の断面図を描こう!」が行われました。会場は、メディアテーク1階ホールで、セミナーの時間に見て頂けるように吉成小学校で行われた野菜の断面の絵と詩をセミナーが始まる前に吉成小学校の先生方と一緒に展示しました。色とりどりの画用紙に貼られた絵と詩が会場を賑やかにします。作品を作った吉成小学校の数名の生徒もかけつけてくれ、一緒に展示に関わりセミナーにも参加することとなりました。
 セミナーの参加者は、子ども9名、大人7名。作業の様子は随時中央の大きなスクリーンに映し出されるダイナミックな演出となっていました。スケッチの後、野菜のことは忘れて絵を完成していきますが、大人の方は既成の概念のとらわれやすいのか、子どもたちに比べ苦戦している姿も・・・。
 できた作品をすべて掲示し一人ずつタイトルや何の野菜を描いたかを発表しました。最後は参加者全員で記念撮影をしました。
描いた野菜をつまんだ後に
パチリ!
 

まちなか農園藤坂「野菜の断面図を描こう!」

11月10日(土)



 青葉区大手町にある「まちなか農園藤坂」の収穫祭のイベントのひとつとして「野菜の断面を描こう!」が行われました。
 参加者は子ども会の小学生20名。会場は、農園の一画に設置されている木のテーブルと椅子をお借りしました。使用した野菜はレンコン、キャベツ、パプリカ、オクラなどです。好きな野菜を選んでもらい、ルーペで観察しながら描きはじめます。屋外ということもあり始めはなかなか集中できない子もいましたが、要領がわかってきてからは、ほぼ順調に描き進めていくことができました。
 次は描いた野菜に窓紙貼り、窓紙の部分を拡大しカラフルな絵にしていく作業です。「野菜のことは忘れてください。」この言葉で今まで野菜だったものがいろいろなものに変わっていきます。宇宙船になったり、島になったり・・・。

フェンスに飾られた作品
 完成作品は、会場のフェンスに飾られ収穫祭の間みなさんに見ていただきました。又、我々もみなさんと一緒に収穫祭のおいしい芋煮を頂きました。少し寒い季節でしたがとても暖かいイベントでした。

北仙台セミナー<地域と周辺の連続歴史講座>堤焼登り窯の修復・再生


20121024日(水)

地域にある歴史の宝物をまじまじと見る受講者
 この講演活動は、六連の登り窯がある堤町が地元の、仙台市三本松市民センターが主催して行った3回連続の講座のうち2回目の講座で行われました。秋の穏やかな日、市民センターに集まった24名はいかにも歴史好きのような中高年の方々でした。建築と子供たちネットワーク仙台が堤町の登り窯に関わるようになった経緯を含めた活動の内容や、震災後どんないきさつがあって復興を決意し、再生活動をどうやって行ってきたかを画像を見せながらお話ししました。
その後、会場を堤町まちかど博物館に移して、実際に再生なった登り窯を見ながら説明を受けました。前に来たことがあって震災後心配していたが、再生されてとてもうれしいと話してくれる人もいて、熱心に見学する熟年の見学者の対応に、館長の佐藤はつみさんも元気に忙しくしていたのが印象的でした。

広瀬小学校3学年「公園に光をともそう」

 20132月と3月に、広瀬小学校で建築と子供たちネットワーク仙台、そしてメカトロで遊ぶ会のコラボによるワークショップを行いました。
 対象は広瀬小3年生110名、地域にたくさんある小さな公園を調べたその集大成として、公園からみつけてきた宝物(葉っぱや石など)を建築と子供たちのカリキュラムから「視覚言語」と「自然のデザイン」を使ってデザイン、そのデザインを牛乳パックのラベルをはがしたものに描いて、今度は光のデザインをコンピュータでプログラムして、それに詩もかきくわえて、オリジナルの灯ろう110個を創りました。


公園で見つけてきた自然物を使ってデザイン画を描こう!
2013219日(火)
 広瀬小学校3年生の授業「公園の自然物でデザイン画を描こう」が広瀬小学校多目的ホールで行われました。1グループ4~5人で計21グループとなり、一斉に授業を行いました。生徒数が多いため、ネットワーク仙台からは7名がスタッフとして参加しました。
 絵のモチーフにするのは、あらかじめ公園で拾ってきた自然物です。絵を描いていく手順は「野菜の断面を描こう!」と同じですが、石や枝、葉っぱ等がモチーフになるので、野菜とはまた違った絵ができそうな予感がしました。はじめに、いつものようにルーペで観察しながらペンを使ってスケッチを行います。A4の紙の一部に小さい絵で描いてしまう場合が多いので、「なるべく大きく書いてね。」と言いながら廻っていきます。細かく観察し、自然物について気づいたことを引き出し線でたくさん描いてくれた子もいました。
作品を見せ合いました
 観察画をスケッチした後は、窓紙を貼り、画用紙の大きさに拡大してクレヨンで描いていきます。小さな窓紙を画用紙の大きさに拡大して描く作業では、方向(縦横)を間違えてしまう場合がありますが、その場合も紙の裏に描き直してもらいました。自由にクレヨンで描く作業はとてもよくできている児童が多く、モデルとは違った色を使って想像力を働かせながら絵にしていました。
 担任の先生からの「いつもは絵を描くのは好きじゃないけど今日は楽しかった人?」という質問に対しては、ほとんどの生徒が楽しかったと手を挙げてくれました。素直な感想をたくさん聞けたこと、とてものびのびとした素敵な作品を見せてもらったことでこちらも嬉しい気持ちになりました。




いろは姫にプログラミングしよう!
201335日(火)
 この日は、「いろは姫」の光り方をプログラミングし、「いろは姫」を入れる牛乳パックの灯ろうにロウ塗りをするワークショップを行いました。指導は「メカトロで遊ぶ会」の岩本正敏先生(東北学院大学教授)と鈴木南枝さん、それに建築と子供たちネットワーク仙台から2名がアシスタントにつきました。
いろは姫の光り方をデザインします
 「いろは姫」は、メカトロで遊ぶ会が開発した発光ダイオードを使ったコンピュータプログラム学習キットです。赤、黄、緑の3色の発光ダイオードの光りの長さや強弱などをパソコンの操作でプログラミングすることができます。「いろは姫」の光り方をプログラミングするためにはパソコンが必要になりますが、学校には20台ほどしかないため、3クラスそれぞれ2グループにわけ、1クラス当たり2時限を使い、ひとつのグループはパソコンの操作、もうひとつのグループはロウ塗りというように全体で6時限の活動となりました。
 牛乳パックの灯ろうは表面の紙がはがされ、そこに、公園の自然物を使ったデザイン画をもとにした絵と詩がすでに描かれていました。この灯ろうの表面にロウを塗っていくと、その部分から「いろは姫」の光がもれて、絵と詩がよく見えるようになります。ロウ塗りは、溶かしたロウを筆で塗っていくのですが、絵を描くようにさぁーっと塗るのではなく、ゆっくり押しつけるように塗るのがコツだそうです。子どもたちはそんな注意を聞きながら、どこにロウを塗ったら効果的なのかを考えながら作業しているようでした。
 パソコン操作のグループは、岩本先生にプログラミングの方法を教えてもらいました。はじめは戸惑う子もいましたが、すぐに操作に慣れて一人前のプログラマーになっていました。子どもたちは自分が創った光りのプログラムを「いろは姫」に保存すると、さっそく机の下にもぐって確認し、「よしここの光り方を変えてみよう」などといいながらプログラミングのやり直しをしていました。
 こうしてパソコンの操作やロウを塗る作業に苦心しながらも、わいわい楽しく灯ろうをつくることができました。完成したあと暗幕のある理科室で、一斉に点灯すると、その美しさに大はしゃぎ、踊りだす子どももでてきました。






公園に光をともそう!
201338日(金)
 38日は、広瀬小の3年生が学校近くの栗生西部1号公園にいろは姫の灯りをともす日です。パーゴラの下や木々の枝など思い思いの場所に子どもたちが取り付けた110個の灯ろうは、吹きつける寒風にくるくる回りながら暗くなるのを待っていました。やがて日が暮れてくるとあちらこちらで点灯しはじめ、午後6時ごろにはすべての灯ろうに灯りがともりました。気がつくと300人ぐらいはいたでしょうか。大勢の保護者や地域の方々が子どもたちを囲んでいました。そのなかで行われた点灯のセレモニーは、東日本大震災で犠牲になった方々への黙とうではじまり、灯ろうに書かれた「詩」の朗読と、リコーダーの伴奏での「一人の手」の合唱が披露されました。「ひとりの小さな手では何もできないけれど、みんなの手があつまれば何かできる・・」の歌声に公園に集まったみんなの心に春がやってきました。
冬の公園でこんなにたくさんの人たちと過ごしたすばらしい時間、大切な思い出として子どもたちの心にいつまでも残ってほしいと思います。
嬉しそうに灯ろうを見る子どもたち



灯ろうの詩を発表






吉成小学校6学年「みんなの元気が出るマガジンを作ろう」

 吉成小学校6年生82名は、津波で被災した仙台市沿岸部の仮設住宅や、歴史的建造物が被災した仙台市内陸部の堤町地区の現場に行き、住民への取材や復興活動の体験を通して、復興に向けて頑張っている人達の思いや課題を地域に発信していくマガジンづくりに取り組んでいました。学校からこの内容を深めるための活動について相談された建築と子供たちネットワーク仙台は、10月下旬からお手伝いすることになりました。


「被災地を実際に見ないとはげませません」
被災された立場で渋谷さんに原稿を見ていただこう
20121031日(水)
 この日、6328名の子どもたちは、生活科と総合的な学習の時間に関する研究授業で30名を超える他校の先生たちに囲まれて緊張していました。
 この授業では、これまで取り組んできたマガジンづくりの途中経過を発表し、それに対して、ネットワーク仙台の渋谷セツコさんから感想を言ってもらい、よりよいマガジンづくりに取り組んでいこうというものでした。渋谷さんは、亘理町の自宅が津波で壊れた被災者でもあり、そうした立場からの率直な意見もほしいということでした。
 
「ここは田んぼだったんだよ」と萱場さん
 はじめに、渋谷さんが、ノーベル賞を受賞した山中教授の「人間は失敗からしか学べない」という言葉を取り上げ、「山中教授ってとてもいいことを言ったね」そして、「このマガジンでは元気が出ません。自分たちでできる励ましを考えてみて」と言いました。後日の子どもたちの感想を見ると、渋谷さんにダメ出しをされたことで発奮したというようなことが書かれていました。子どもたちは失敗から学んでやる気を出したのです。
 その後、吉成小5年生の図書箱を東六郷小に贈る活動、台原小などの子どもたちの堤町登り窯での修復活動、南材木町小3年生の旧丸木商店の格子壁のデザイン活動など、子どもたちが取り組んできた震災復興活動のようすや、仮設住宅には農家の人達が多く住んでいること、周辺の畑が復興している状況などを話しました。こうしたプレゼンテーションのあとに、これからどんな活動が必要と思うかをポストイットに書きだしてもらったところ、「もう一度現場を見に行く」「農家の人の話を聞く」「野菜をもとにしたものを作りはげましたい」などの積極的な意見を引き出すことができました。
元気に育った仙台白菜
 これらの子どもたちの意見をもとに、被災農地で話をしていただける農家の方を探したところ、荒浜地区の畑で仙台伝統野菜を栽培している萱場哲夫さんのご協力をいただけることになりました。後日、6年担任の先生たちと打ち合せ、1126日に萱場さんの畑を中心に被災地の現場を見るバスツアーを行うこと、萱場さんが育てた野菜などを観察してデザインすることにより野菜の生命力や農家の人たちの農業復興への願いを感じてもらう学習を行うことになりました。

南蒲生浄化センターの被災状況を聞こう
20121121日(水)
南蒲生浄化センターの被災状況を話す鈴木さん
 26日の被災地訪問では、荒浜地区や東六郷地区とともに、南蒲生浄化センターがある南蒲生地区も巡ることになっています。その前に、長く下水道行政に携わり、現在は下水道アドバイザーとして全国各地で南蒲生浄化センターの被災状況や下水道処理施設の震災対策について講演活動を行っている鈴木健治さんより、南蒲生浄化センターの被災状況を聞くことになりました。南蒲生浄化センターは、仙台市の汚水の約7割、日平均で約32万㎥の下水処理を担う下水処理場であり、吉成小学校の汚水も処理しています。津波が押し寄せたとき、地域住民や職員等101人が管理棟の4階屋上に避難し全員が助かったこと、主要な施設設備に壊滅的な被害を受けましたが、簡易処理(沈殿と消毒)で一日も止めずに処理機能を動かしたこと、現在は微生物を使った高級処理を行っていますが、本格的な高度処理を行うためにはあと45年かかることなどを話していただきました。海を目の前にしたこの環境で犠牲者をひとりも出さなかったことに驚きましたが、それは日ごろから宮城県沖地震に備え対策を考えていたからであり「最悪に備え、最善を尽くす」ことが防災対策に重要であることを子どもたちに訴えました。古楽器リュートの奏者としても知られる鈴木さんは、震災後、仮設住宅、学校、病院などでボランティア演奏をされているそうです。授業の最後にそのリュートを奏でていただきました。はじめて聴く繊細で美しい音色に子どもたちは魅了されたようです。
リュートの調べに聴き入る子どもたち

もう一度現場に行こう
20121126日(月)
 この日は3クラス合同で被災地を訪ねました。はじめに向かったのは昨年度図書箱を贈った東六郷小学校。今、東六郷小学校の子どもたちは六郷中学校を間借りして学んでいます。窓ガラスが割れたままのだれもいなくなった校舎はさびしそうに佇んでいました。学校の隣にあるコミュニティセンターも人の姿はなく、枠が曲がったままの出入り口や、2mぐらいの高さに津波の痕跡がある壁などが津波のすさまじさを物語っていました。
 その後、櫛の歯が抜け落ちたような松並木、ぺしゃんこになった車の山、被災した荒浜小学校などを車窓から見ながら、荒浜地区の萱場哲夫さんの畑に向かいました。萱場さんは仙台白菜や曲がりネギなどの仙台伝統野菜の栽培に力を入れています。この畑も震災後1年を経過してようやく作物が作れるようになったそうで、訪れたときには白菜やネギがまもなく
収穫をむかえようとしていました。小ぶりで可愛い仙台白菜の隣には、いつも店で売っている大型の白菜が並んでいます。
子どもたちはこんなにも大きさが違うのかと両方を見比べていました。萱場さんは、津波をかぶった畑でも野菜が立派に育っていく様子を見て植物の力、野菜の命を感じたそうです。次に萱場さんが案内してくれたのは畑の隣にある田んぼでした。ここは、表土が剥ぎ取られ除塩が終わったということですが、足で掘ってみるとどこまでも砂だらけの土なのです。
田んぼの復興はまだまだ時間がかかることを思い知らされました。最後は南蒲生浄化センターの近くまで行き、工事中の大型クレーンが動くようすを遠目で見ました。本格的な処理がはじまるまで45年かかるという鈴木さんの話を思い出しながら、汚水を少しでも減らすために私たちはどんなことができるのだろうかと考えながら学校に戻りました。
 沿岸部から離れている吉成小にいるとわからなかった復興への長い道のり、そして農業への誇りを持ち復興に取り組んでいる農家の人たちの思い。それを肌で感じることができた旅でした。

野菜の断面を描こう!
2012124日(火)
 吉成小学校6年生が野菜の断面を描く授業に取り組みました。
 用意された野菜は、萱場さんの畑でとれた仙台白菜や、曲がりネギ、タマネギ、ブロッコリー、キャベツ、パプリカ、ピーマン、ゴ―ヤ、カボチャ、そして七郷小学校の子どもたちが育てたヘチマです。ルーペでじっくりと観察すると普段気がつかない野菜のひみつが見えてきます。休憩時間にはとれたての白菜の試食をしましたが、普段生の白菜を食べることのない子どもたちが「甘くておいしい!」と言いながらパクパク食べているのには驚きました。完成した絵はみんなを励ますための絵なのでとてもカラフルで暖かい絵となりました。絵に詩をつける作業は後日の授業で行われ、完成した絵と詩は、荒井小学校用地仮設住宅と福田町の「みんなの家」に贈呈されたほか、堤町まちかど博物館の登り窯とメディアテークにも飾られました。
ルーペで観察して描きます
窓紙から見える部分を拡大します


1222日~23日、登り窯の中に展示

マガジンの完成報告会
201235日(火)
 これまで総合学習に取り組んで来た6年生が卒業間近となった35日、元気の出るマガジン完成報告会が吉成小学校で行われました。
この日お披露目されたマガジンは、「Happy Life」という題の8ページカラーの力作で、みんなの家館長の平山次雄さん、佐藤吉夫さん、佐藤はつみさんなど、これまでお世話になった復興に向けて頑張る人たちが取り上げられていました。
 子どもたちは、「登り窯の復活祭に参加したときの火入れ式を見て嬉しかった。元気の火を分けてあげたいと感じた。」「登り窯のライトアップされた様子をもっとみんなにみてもらいたい」「断面図を描くことで、改めて野菜の力を感じた」「元気が出るマガジンをつくっていたけど、自分たちが元気をもらったような気がします」など、1年間の成果を発表しました。
 子どもたちの発表や完成した作品には、震災で被害を受け立ち上がろうとしている現場や、頑張っている人に会いにいったり、自ら足を運んできた子どもたち一人一人の想いが詰まっていました。一回り大きくなった子どもたちの姿がありました。

発表のようす