2016年9月27日火曜日

堤町まちかど博物館見学&登り窯カフェ開催への協力

201697日(水)・913日(火)

(公財)仙台ひと・まち交流財団  仙台市三本松市民センター主催の市民講座「堤町再発見」のなかで、堤町まちかど博物館を見学し、登り窯カフェを楽しもうというワークショップに協力しました。

<堤町まちかど博物館の見学:97日>
この日参加した12名の方々は六連の登り窯の前で、堤人形作家の佐藤吉夫師匠(つつみのおひなっこや)と建築と子供たちネットワーク仙台のメンバーから、「昔、堤町は堤焼という焼物をつくる町で、町のあちらこちらにこのような窯があったこと」や、「目の前の窯は堤町に唯一残る登り窯で、東日本大震災により半壊してしまったが、博物館館長の佐藤はつみさん(登り窯所有者・佐大商店店主)と協働で、延べ450名(子どもたち60名含む)の方々が登り窯を復興させたこと」など話を聞きました。

 その後、積み直した窯の中で、再利用した古いレンガのつるつるした表面に触れてもらい、90年を超える時間の流れを感じてもらいました。展示室では、カメ、どんぶり、流し台、電柱に被せたトキンなど生活に欠かせない焼物がずらりと並んでいる様子を見てもらいましたが、年配の参加者からは「これ、懐かしいね」といった声も聞こえてきました。震災時、吉夫師匠が文化財関係の取材で訪れていた仙台市職員とカメラマンに対応中だったそうですが、揺れの激しい中、三人でカメが転がらないように必死に押さえていたことや、この博物館で最も古い江戸期の堤人形「谷風」も吉夫師匠がとっさに展示棚から床に置いて事なきを得たという逸話に皆さん感激していました。

震災を生き抜いたカメに見入る
積み直された窯の中に入ってみる
はつみさんから、故関善内さん(堤人形作家)が描いた昔の堤町の絵図も閲覧させていただきました。茅葺の建物が街道の両側に立ち並び、それぞれの敷地内には大小さまざまな窯がある風景に皆さん釘付けになっていました。
昔の堤町のまちなみに釘づけ

それから博物館の周辺を散策。まずは博物館北側の道路向かいにある御仲下改所(おすあいどころ)跡へ。御仲下改所は藩政時代に城下に入る荷駄に税をかけていたところで、2001年、老朽化したため取り壊されるまでここにその建物が建っていました。近所の方も知らなかったという御仲下改所。解体された部材を使って2003年に設置された記念版の前に立ち当時を偲びました。次に向かったのは天神社。吉夫師匠の話では、昔、焼物用の粘土を掘っていたところ土の中から天神様が出てきたそうで、その天神様を祀るために建てられたのが天神社ということでした。神社の隣には聖徳太子を祀っている太子堂がありました。焼物職人の守り神として今でも大切に守られているそうです。
右:天神社 左:太子堂

<登り窯カフェ:913日>
朝からしとしとと雨が降るなか、修復された2房が開放されて行われました。参加した13名の方々は、ロウソクのほのかな灯りのもとコーヒーとそば粉のスコーンを味わいながら、「素敵なカフェだね」「レンガがきれいだね」などと話を弾ませていました。カフェのあとは登り窯の焚口の前で吉夫師匠の昔話を聞きました。「“色見”(外から火の色を見て温度を測るために登り窯の壁に開けられた穴)に子どもたちがジャガイモを入れて焼いて食べたのしゃ」「粘土掘りは2か月ぐらいかかるからね、働いている人たちの疲れがとれるように途中窯元が鍋をふるまったんだよ」など次々に出てくる興味深い話に参加者は熱心に耳を傾けていました。

終了後のアンケートには、「知っているつもりでも本当は知らないことを詳しく知ることができて楽しかった」「ふだん知らずに通り過ぎたり、興味を惹かれながら足を運ばなかったところを実際に見られて説明が聞けて良かった」「堤焼、堤人形、登り窯についてその奥深さを知った」「来年も参加したい」などの感想がありました。参加された方々が地域の焼き物の歴史を改めて見つめ直す良い機会になったのではないかと思います。


ロウソクの灯りに浮かび上がるレンガが美しい

吉夫師匠の昔話がおもしろい

2016年9月15日木曜日

干支人形に絵付けをしよう!

昔むかしの江戸時代からついこの頃まで、堤町ではみんなの暮らしに使うほとんどの食器や道具がやきもので作られていて、とてもにぎやかでした。今はふつうのまちになってしまいましたが、1つだけ残されている堤町まちかど博物館の登り窯や堤焼を見ると、昔の暮らしを知ることができます。

 この町で堤焼きはもう作られていませんが、冬の間に作られた堤人形という土人形は、今でも作り続けられています。

今年も堤人形絵付けワークショップをいたします。今回は場所を変えて「蕎麦キッチンぶれのわ」での開催になります。秋の一日を太白山の麓のお蕎麦屋さんで楽しんでみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

仙台の伝統工芸「堤人形」の干支人形に絵付けをするワークショップを行います。

堤町で「つつみのおひなっこや」を営む、堤人形作家の佐藤明彦さんの手ほどきを受けながら、来年の干支「とり」の堤人形を描きます。
  
ワークショップのあとは、手打ち十割そばを味わいます。

日時:平成281018日(火)10:00〜13:30
場所:蕎麦キッチンぶれのわ 仙台市太白区太白1--15            
指導:佐藤明彦さん(堤人形作家)

 参加費: 2,500(干支人形材料代1,500円、そば代1,000円)
食後、コーヒーとクレープがつきます。

準備するもの:汚れてもよい服装、タオル
募集人数:15名(先着順。下記に1012日まで申し込んでください。)

申込受付:蕎麦キッチン ぶれのわ http://www.geocities.jp/blenowa/     
TEL0227968119 FAX022-307-1653  
 
主催:建築と子供たちネットワーク仙台  
共催:蕎麦キッチン ぶれのわ 
協力:つつみのおひなっこや(仙台市青葉区堤町2-10-10)






※クリックしてご覧下さい


2016年9月6日火曜日

仙台奥州街道建築たんけん記念スタンプ「堤人形」の製作

 20169
7月に製作した堤町まちかど博物館の記念スタンプ「六連の登り窯」に引き続いて「堤人形」のスタンプが完成しました。このスタンプ(直径7.5㎝)は、三本町市民センター主催(ネットワーク仙台協力)のワークショップ「堤町再発見」(97日堤町の街歩き、913日登り窯カフェ)においてお披露目する予定です。その後は、堤町まちかど博物館敷地内にある「つつみのおひなっこや」の店内に常備していますのでお立ち寄りの際に押印いただければ幸いです。

堤人形「鯉の滝のぼり」 デザイン:池邊由加里

2016年9月1日木曜日

仙台奥州街道まち探検+夕涼みコンサート

2016年7月30日(土)

(公社)日本建築家協会(JIA)東北支部宮城地域会と建築と子供たちネットワーク仙台の共催で、南材木町にある旧丸木商店の店蔵を活用させていただき、まち探検とコンサートを実施しました。

●仙台奥州街道まち探検(15:30〜17:00)
梅雨が明け、すっきりと晴れた夏の日、まち探検にはJIAに所属する建築関係者を中心に14名の大人が参加しました。南材木町を出発し、舟丁、七郷掘周辺と奥州街道沿いを巡りました。街道沿いも町の風情を残す建物は少なくなってしまっていますが、景観重要建造物や辻標、堀の流れなどを眺め、町の成り立ちを想像しながら歩きました。
七郷堀沿いにある仙台駄菓子の石橋屋さんでは、駄菓子の由来、材料なども教えてもらいながら、優しい甘さの駄菓子をいただきました。そしてなんと敷地の奥には駄菓子資料館が。駄菓子の原型を伝えるための模型や、昔の駄菓子屋の鮮やかな絵があり、その伝統文化が大切に引き継がれてきたことを感じさせられました。
町名とその由来が書かれた辻標を観察 
駄菓子や店の造りの説明をしてくれた石橋屋2代目ご主人

●復興記念|夕涼み蔵でコンサート(18:00〜19:00)
街歩きを終え、参加者は丸木さんに戻り一息着きました。夕暮れに近づくにつれ、コンサートのお客さんが続々と集まります。受付では制作した、店蔵をモチーフに描いたスタンプ(直径7.5cm)を初めてお披露目。来場者の皆さんに記念に押してもらいました。
そしていよいよ演奏が始まります。昨年に引き続き、Izumi&Zin(ジャズボーカル&ギター)のお二人です。43人が来場し、店蔵内に美しく響く歌声と演奏を味わいました。
毎年恒例で開催している、東日本大震災被害からの復興をお祝いしてのコンサート。今後も続けて行きたいと思いますので、引き続きの応援よろしくお願いします。

店蔵内での演奏の様子