2023年10月31日火曜日

堤町まちかど博物館の活動について発表しました

2023年10月31日(火)

ネットワーク仙台は、仙台伝統ものづくり塾「堤焼の歴史を知るー佐大商店登り窯を訪ねて」(会場:柏木市民センター)において、堤町まちかど博物館(以下博物館)の活動について発表してきました。

今回の講座は、いきいき青葉区推進協議会と仙台伝統ものづくり塾実行委員会が主催、柏木市民センターが共催した全2回の講座のうち、2回目として実施されました。1回目は、堤焼展示室として使われていた博物館2階の旧作業場にて、つつみのおひなっこやの佐藤吉夫師匠の指導のもと、堤人形の泥面子の型抜きが行われたそうです。

今回の講座の参加者は13名。博物館館長の佐藤くに子さんも特別ゲストとして参加されました。

講座が始まる前に、つつみのおひなっこやの佐藤明彦師匠に焼いていただいたという素焼きの作品が参加された皆さんに手渡され、はじめてご自分の作品と対面。皆さん嬉しそうに眺めていました。

講座では、はじめに、10年前にNHKで放送された、博物館の登り窯や堤焼・堤人形を紹介する番組を視聴。その後、この講座の発案者で、博物館の片付けや展示等でお世話になっている青木三郎さんから、登り窯の歴史などについてお話がありました。

ネットワーク仙台からは、1997年に三本松市民センターの堤町親子探訪をお手伝いしたことがきっかけとなり、佐大窯4代目窯元の佐藤達夫さんに協力して2001年に博物館の開設に至ったこと、その10年後、東日本震災により六連の登り窯の3房が崩れるという被害を受けたため、子供60人を含む430人が力を合わせて窯を再生させたこと、そして、焼物づくりや堤人形の絵付け、台原小3年生の土鈴づくり体験など、開館から今日までの活動について紹介しました。

参加された方々は、登り窯にとても興味を抱かれたようで、「仙台に引っ越してきてはじめて登り窯をみたとき、こんな街のなかに登り窯があるなんてと、とても驚きました」「いつか窯に火をいれることができないだろうか」といった感想をいただきました。

講座終了後、青木さんから写真が送られてきました。11月6日、青木さんと2名の参加者の方が吉夫師匠の手ほどきを受けて、素焼きの泥面子に絵付けをしたのだそうです。いずれも独創的でユーモラスな出来栄え。見るとにっこりしたくなる楽しい作品でした。

堤町まちかど博物館の活動について発表

2011年、東日本大震災で六連の登り窯の3房が崩落

2011年~2012年、崩れたレンガにこびりついた土を斫り、レンガを再生する

復興した登り窯

2019年、土鈴の窯出しに博物館を訪れた台原小学校3年生

泥面子の型と、型抜きした泥面子


泥面子の愉快な仲間たち

2023年10月1日日曜日

堤人形干支絵付けわーくしょっぷ

2023年10月1日(日)

翌年の干支の堤人形に絵付けをする毎年恒例のわーくしょっぷ。

2024年の干支は<辰(タツ)>。今年は、堤町から青葉区北根に移転新築されたばかりの、つつみのおひなっこやの新店舗を会場に、日本建築家協会東北支部宮城地域会との共催で実施しました。

9名の方々がやる気満々で集まりました。指導は、つつみのおひなっこやの佐藤明彦師匠です。師匠は、白く塗られた人形に、どのような順番でどのように絵付けをするのか、丁寧に教えてくれました。

はじめに、尻尾と雲をのぞいて全面に緑色を塗りました。「あまり色を濃くしないように。薄く塗ったほうがうろこの感じが出てきます」と師匠。次に、あご下からお腹、尻尾を薄緑色に塗ったあと、作業は段々と細かくなり、さらに集中力が必要になってきました。口、耳、鼻の孔、横腹で燃え盛る炎を朱色、2本の角は茶色、長く伸びるひげと、くるくる巻いた眉毛と、宝珠を金色に、という具合です。そして、ガオーと開いた口の中の6本の牙と、宝珠を握る3本の指の爪と、白目を白色に塗りました。最後は、白目の真ん中に黒で丸く目を入れ、辰が乗っている雲を灰色で描き、完成しました。昨年の寅も難しかったのですが、今回はそれを上回る難しさ。終わると皆さんふーっと一息。

おしまいに、全員の作品を並べて記念撮影。勇ましくもあり、可愛らしくもある辰たちが勢ぞろいしました。

「色はここまできちんと塗ってください」と指導する明彦師匠

息を止めて長く伸びるひげを描きました

「2024年は俺たちの年だぞ!ガオー!!」