2022年4月24日(日)
この日のワークショップ(開催概要・シャボン玉の一生、ネジ巻おもちゃの仕組み図)を終えた参加者の感想と、アン・テイラー先生からのメッセージを紹介します。
<子供たちの感想>
- おもちゃのしくみをかんがえるのがむずかしかったです
- しゃぼん玉を丸とやじるしで表すのを、やじるしの形を変えたりして表せた
- ねじまきおもちゃのしくみとうごきがどんなんかとか、しゃぼん玉のしぬまえとかをかんがえておもしろかった
- 〇をかいたのがめちゃくちゃたのしかったです。やじるしを書くのがむずかしかったです。シャボン玉をよく見てかんさつしました
- 色んな年齢の、色んな方々と一緒に受講できるというところがとても面白いと感じました。自分や子どもが課題に取組む過程ももちろんですが、皆さんの作品を見ることで得られるものが沢山あるなぁと大変良い勉強になりました。
- 自分の考えを図に書き出すことの難しさに改めて気付かされました。【考える→書き出す→再考する】の作業を鍛えて、アイデアの整理に活かしたいなと思います。
- イメージを視覚化するのが頭の体操になってよかった。2つ目の課題が何を表現すればいいのか、わかりにくかった。すべての動きを繋げて描くのか?と思ったが、回答事例は各々の動き(しくみ)を別々に描いてもよかったようなので。
- 子供には難しそう…と思ったことを、小さい子(2年生)ほど気負いもなく取り組めることに驚きました。5年生は、うまく描けない…と引っ掛かっていて、その違いにも驚きました(年齢のことだけではなく性格にもよるかもしれません)
- これまで、動くものの仕組みを考えて描くということをしたことが無かったのでとても新鮮でした。作品の例をほぼ見ずに取組むので、どう描いていくのか考えるのが難しかったです。でも例を見てしまうと、その後の発想まで手本に寄ってしまうと思うので、やはり例は先に見ない方がいいなと個人的には思います。
- 初めに、どのようなことをしに行くのかを子供に説明するのが難しかった。始まりの説明が難しい言葉ばかりで、子供たちが楽しめるか不安になった。動画の日本語字幕が、子供達には理解できないのでは?と思った。大人の心配をよそに、すんなりと絵に取り組む子供達を見て楽しかったです。また、自分の描けなさにびっくりしつつ、わからないけど描いてみる、という経験が面白かった。
- 率直な感想は、ハイブリッドワークショップの可能性を実感した。設備環境が整っている場所が前提となるが、活用に慣れれば、活動範囲に縛られず、効率的なワークショップ運営・開催にもつながるのでは感じた。パソコンを使っての講義は、大きな声で話す必要もなく、デジタル資料を上手く活用すれば、対面で行うよりも教えやすいと感じた。対面側の指導者やスタッフと協力して、ビデオやマイクを使いこなせるようになれば、リモートでも参加者の様子をそれなりに把握できるのではと感じた。
<テイラー先生から参加のみなさんへ~おもちゃの仕組み図を終えて~>