2015年11月30日月曜日

上杉公園をデザインしよう~視覚言語の練習&グループバブルダイアグラム~


 20151124日(火)
上杉山通小学校5年生4クラス148名の総合学習「考えよう未来のまち~上杉公園デザインプロジェクト~」4回目の学習。建築家は視覚的に物事を考え、それを図に表現して考えたことを人に伝えます。こうした図は言葉の代わりに使われるので視覚言語と呼ばれています。子どもたちも前回の学習で考えた公園づくりの基準をもとにどんな公園にするかを図に表わしていくことになりました。その準備段階として視覚言語の基本練習「シャボン玉の一生」にチャレンジ。これはシャボン玉が生まれてからはじけて死んでしまうまでの動きを線と矢印で描いていく活動ですが、物の動きやその動きによる時間の流れを線で表わすことができることを体験してもらうことがねらいです。ゆらゆらと空中を散歩するシャボン玉、あっという間に沈んではじけてしまうシャボン玉など、子どもたちはシャボン玉が飛んでいく様子を丁寧に紙に描き取っていきました。

シャボン玉が生まれてから死ぬまでの動きを線で描く
練習が終わると、前回考えたデザイン基準をもとに公園に必要な空間をバブルダイアグラムという図に表わしていく活動です。はじめにバブルダイアグラムの描き方について、①空間をシャボン玉の泡「バブル」のように見立てること、②公園の平面図の上にバブルで必要な空間を描いていくこと、③バブルは、丸いもの、細長いもの、楕円形のものなどイメージする空間によっていろいろな形を考えること、④バブルは平面に描かれていても、泡と同じように立体になっていることをイメージする、⑤バブルとバブルの間のつながりを線と矢印で表わすこと(関係が強ければ太い線、弱ければ細い線など)、⑥バブルにはどんな空間なのかを言葉で書き入れることを伝えました。

バブルダイアグラムで考えよう

今日の教室は音楽室とその準備室、そして廊下の一部です。子どもたちはそれぞれのグループに分かれて公園の平面図を囲んでバブルダイアグラムに取組みました。あるグループでは公園にトイレをつけるかどうかで議論になり「コミュニティセンターの裏側(公園側)に新たに入り口を設けることでコミュニティセンターのトイレが利用しやすくなるので公園内にトイレを設けなくても良い」という結論を出していました。また、多くのグループでボール遊びなどの活動的なスペースが休憩スペースや遊具スペースなどと大きな木を挟んで隣り合っていて、ボールなどが飛んで危なくないようにどのような方法をとるかが議論になっていました。子どもたちは「木の根元を盛土する」や「高いフェンスで囲う」のように危険を回避する対策だけを考えていたようなので「盛土すると木が腐れてしまうのでは」「見え方(景観)も考えてみよう」など別の視点を与えて「他に方法がないか考えてみて」とアドバイス。さてどのようなアイデアが生まれてくるのか次回が楽しみです。
額を寄せあって話し合いの真っ最中

0 件のコメント:

コメントを投稿