2022年5月29日日曜日

建築と子供たちプロジェクト2022「視覚言語とコミュニケーション①」

 2022年4月24日(日)

昨年のオンラインプロジェクトに引き続き、今年度も、建築と子供たちプロジェクト(主催:建築と子どもたちデザインLABO関西、共催:ネットワーク仙台)を実施します。

デザインLABO関西では、今年度から、建築と子供たちデザイン体験教室「MANAVIVA」(“学び”+“VIVA“(スペイン語で生きる)+“場”の意味)を定期的に開催することになり、今回はその第一弾です。

建築家はデザインのはじめに、人や物の動き、音の拡がり方などを簡単な図に描きます。こうした図で表現される〇(バブル)や矢印などの記号は、目で見てわかる言葉なので視覚言語と呼ばれています。今回のワークショップでは、アン・テイラー先生による建築と子供たちデザイン教育体験ビデオの「視覚言語と概略図」を使って行いました。

昨年は、オンラインのみのワークショップでしたが、今回は、対面とオンラインのハイブリッド型です。大阪側が会場のβ本町橋(大阪市中央区本町橋4-8)に、小学2年生2名、小学3年生1名、大人5名の計9名が対面で参加、仙台側は4名がオンラインで参加しました。

はじめに、デザインLABO関西の細田牧江さんから、ルービックキューブと、ルーブリックキューブ註1を比較したパワポを見せながら、「ルービックキューブでは、色ごとにきれいに整頓されるので、国語、算数、理科、社会などの教科に分かれた学習を示すと考えられるのに対して、ルーブリックキューブでは、色がきれいに整頓されていないことから、総合学習を示している。私たちの社会は総合的に出来ているので、そういう学習をやっていきたい」という、建築と子供たちプロジェクト2022の趣旨説明がありました。そして、今日のワークショップをオンラインで指導する永野ますみさんにバトンタッチ。

●シャボン玉の一生

永野さんから、建築デザインでは実際に視覚言語を使って構想を練っていることを説明したあと、最初のプログラム「シャボン玉の一生」に進みました。これは、シャボン玉が生まれてから弾けて消えてしまうまでを描くものです。はじめに、テイラー先生のビデオの前半部分を視聴してもらいました。先生は、「建築家がデザインを考えるときに、ひとつの部屋をバブル(泡)で表し、どこにどういう部屋を配置しようか、などと考えながら、図を描いていきます。それと同じようにシャボン玉もバブルで描いてください。そして、シャボン玉の動きを矢印で表してほしい」と、実線、二重線、真っすぐな線、ぐるぐると曲がった線など、矢印のいろいろな種類を実際に描いて見せました。

「シャボン玉が生まれてから大きくなり、重力の影響で落ちていき、最後にポップとはじけて消えるところまでを描いてください」とテイラー先生

ビデオの視聴が終わるとさっそくシャボン玉の一生にチャレンジです。「シャボン玉は全部で10回吹きます。5回まではただ見るだけで、あとの5回が吹き終わるまでに描いてね」と永野さん。大阪の会場ではシャボン玉が空中をいろいろな方向に飛んでいます。子供たちもよく見て描いている様子が画面から伝わってきました。全員の作品が完成すると発表です。子供たちは「小さいシャボン玉は早くこわれる。大きいシャボン玉はゆっくり落ちる」など鋭い観察眼を披露していました。

註1:総合的な教育とアメリカの学習指導要領ルーブリックを合わせてテイラー先生が考案したもので、色がばらばらに混じっているキューブを指す。

<子供たちの作品>
 


いろいろな大きさのシャボン玉と、それらがどう動いたかを示す矢印の使い方、ポップが良く描けています

<大人の作品(抜粋)>


シャボン玉のゆったりした動きが伝わってきます

0 件のコメント:

コメントを投稿