2017年5月14日日曜日

六郷小学校5年生総合学習「つながる小道をデザインしよう」

六ちゃん散歩道。奥は学校菜園
 六郷小学校5年生128名は、食や農の視点で地域の良さを見つけることをねらいとした総合学習の一環として、校庭の一角にある「六ちゃん散歩道」と名付けられた小道と、その先にある学校菜園を含めた空間全体をデザインする活動に取り組むことになり、ネットワーク仙台がこの活動を支援することになりました。活動のタイトルには、小道が菜園(食や農)だけではなく、地域の人、世界の人、未来の自分など様々なものにつながっていることに子どもたち自身が気づいていってほしいという願いを込めています。



「禅タングルでデザインしよう」
  201752日(火)
子どもたちは、1時限目は小道に集まり、校長先生から小道のデザインしてほしいという依頼を受けました。また、小道周辺から、葉っぱや小枝や石ころなど自然物をひとりひとつずつ拾い集めてきました。
2時限目からは体育館に集合して、ネットワーク仙台の指導でデザインの練習に取り組みました。はじめに、シャボン玉がゆっくりと空中を動く様子と、3つの風船を同時に飛ばして一瞬で空中を舞う様子を観察し、それらの軌跡を、マーカーを使って線や矢印で表す視覚言語の練習です。先生たちがシャボン玉を吹いたり風船を飛ばすたびに体育館は賑やかな歓声に包まれました。回数はそれぞれ5回で、そのうち1回を描く約束でしたが、なかには張り切って複数回を描く子もいました。
その後、拾ってきた自然物をルーペで観察してスケッチする活動に入りました。前の活動で使い慣れてきたマーカーを上手に使って丁寧にスケッチ。そのスケッチには観察して気づいたことを、建築家のように引き出し線を使って書き出します。葉っぱに、虫が食ったあとがあることや葉脈に太いところと細いところがあること、小枝にキズがたくさんあることなど、注意深く見て書き留めていました。3時限目の間に20分の休み時間があるのですが、その時間を惜しんでトイレ休憩5分だけで活動を続行、3時限目に突入しました。
はじめにデザインパターンについて学びました。パターンとは、「うず」「らせん」「放射」「格子」「リズム」「対称」「直線」「分岐」などの自然界にある約束事のある形のことで、建築家やデザイナーは、よくこの自然のパターンを使ってデザインしています。子どもたちは、自然のパターンと建築の実例を対比させた、アン・テーラー博士(建築と子供たちの創立者)の作った美しいスライドを食い入るように見つめていました。
パターンがおおよそ理解できたところで、いよいよ禅タングルに挑戦です。まずは、9㎝四方の白画用紙の四隅(端から少し離して)にマーカーで点を描き、それらを線でつないで四角形に囲みます。次に、四角形の囲みのなかに自然物のスケッチをよく見て、その中にさきほどのパターンが見つかればそれを使って線を描き、特にパターンが見つからない場合は好きなパターンを使っていろいろな線を描いていきます。最後に、描いた線画の上に4B鉛筆で太線や影を加えていきます。すると、平面なのに立体的に見えてくるからあら不思議。禅タングルに残された時間はたったの15分。こんな短い時間にもかかわらずどの子も見事な作品に仕上げていきました。宿題にした2枚目も描き上げる子も多くいました。カンディンスキーかミロかと思わせる作品の数々でした。

この授業の続きは、530日に行う、酒井敦子さんとベンジャミン・ヤングさんによる「道ってなんだろう」の授業です。お二人は、米国南フロリダ大学オーナーズカレッジで、専任インストラクターとして活躍中です。


オーナーズカレッジとは:大学の様々な学科から集められた成績優秀な生徒の視野を広げるために、自分の専門外の科目や体験学習を盛り込んだ学際的な一般教養科目を斡旋する特殊な部署。教授群も様々な学部から集められ、幾つかの分野を一つのコースに合体した、いわゆる総合教育を提供することが求められている。
風船の大レース
ルーペで葉っぱをよく見てみよう
桜の花のスケッチ

禅タングル。鉛筆で立体感をだしています




0 件のコメント:

コメントを投稿