2015年8月27日木曜日

ウォーミングアップ授業(視覚/空間デザイン編)~吉成小復興応援プロジェクト〜


2015714日(火)
総合学習「吉成復興応援プロジェクト」として6年1組と2組の児童64名が取り組む授業の3回目は、前回被災地を訪れた際に集めた「音」をモチーフとしたデザイン学習に取り組みました。
今回は、米国ニューメキシコ大学講師の酒井敦子さんをお招きし、視覚・概念・空間デザインの学習を行いました。はじめに、子ども達からこれまでの学習を酒井さんに報告し、しっかり勉強して復興を応援したいとの思いが伝えられ、その姿勢に力強さが感じられました。
4年ぶりの帰国となった酒井さんから、少し英語も交えて授業を進めること、手拍手の合図で酒井さんに注目するなどのルールが伝えられ、授業がスタートしました。
酒井さんが住むニューメキシコは、乾燥地帯で茶色の土と青い空のコントラストが美しく、雨雲がやってくるところを眺めることもできるそうです。TVモニターでニューメキシコの芸術家ジョージア・オキーフの作品や、泥でできた建築物(アドビと呼ばれる)などを紹介してもらい、国によるデザインの違いを学び、イメージを膨らませていきました。

◆1時間目~視覚デザイン~
絵の始まりは点で、点→線→面→立体と変化していくこと、形を組み合わせると1つの空間が出来ることや、まわりの自然環境や人工環境に共通して見つかる「直線」「うず」「らせん」「格子」「対称」などのデザインパターンを復習し、日本のデザインはその中でもさらに自然な「非対称」や「ランダム」なものが多いということを教えてもらいました。そのあと、拾ってきた「音のスケッチ」をモチーフにして「禅タングル」というデザイン画に取り組みました。カンディンスキーの美しい抽象画の紹介のあと、「拾ってきた音で、不思議な世界をつくる」ことを目標に、いよいよ禅タングルのデザインへ挑戦。描く際には、紙や面の種類や質感の表現を心がけることが大切で、手順は次のように進めます。①10㎝四方の白用紙の四隅(端から少し離して)にマーカーで点を描き、それらを線でつないで四角形に囲む②そのなかに拾ってきた音をイメージしてマーカーでいろいろな線を描く③描いた線画の上に鉛筆で太線や影を加える③タイトルを付ける。
10分で23枚描いて!」という酒井さんの指示に、子ども達は、膨らんだイメージを一気に表現し、どんどん手を動かし点や線を描いていきます。例えば、海の音→ザーザー→切ない、稲の音→サー→さわやか、工事の音→ゴゴゴゴゴ→苦労している感じ、のように、どんどん展開していきます。最後に20センチ四方の色紙に23枚の禅タングルを貼り付けて完成となりました。
 子どもたちは線の太さや種類を使い分けて線に変化をつけるということ、それから、面の質感や立体感をだすために面の処理をして陰影をつけるということを学びました。
拾ってきた音を禅タングルで表現
◆2時間目~コンセプトデザイン-概念~
この時間は、言葉を使ってどのように励ましたいかを考えました。風をどのように伝える?何を伝える?デザインには明確な目的と機能がありその点が芸術とは大きく違う、ことなどをお聞きしました。目的があるので、伝わらない、または達成できないことは、もしかしたら「デザインの失敗」と言えるかもしれない、とのお話に姿勢をピリッと正す子ども達。この学習のポイントは、全体的に見る(何がどうつながっているか)、根本的にみる、抽象的にみること。デザインは「違いを楽しむ」からおもしろく、ダイアグラムやブレーンストーミングなども、アイディアを生み出すときに有効とのお話がありました。その際は、連想ゲームのように思いついた順にだしていくことがポイントとなることを教えていただきました。
次に、各自が「拾ってきた音」をテーマにしてマインドマップを作成しました。作成の手順は、A4判用紙の中央部分に「風」や「波」などの「音」を記入したあとその周囲を、①概念的なイメージ(説明、アイディア、お話し)、②視覚的なもの(色、パターン、形、材料)、③感覚的な物(さわった感じ、空間を体で感じる、材質の感触)、④伝えたい思い(元気、うれしい、清潔感)という4つのカテゴリーに区切って、それぞれのカテゴリーごとにイメージされる言葉を書きだしてマップに表現していきました。最後はグループ内でマインドマップを見せ合い、共通しているキーワードは赤色、最も自分が表現したい(伝えたい)部分は青色のマーカーで囲み、共通点や違いを確かめました。色を用いた言葉の地図はとても分かりやすく、学習を振り返る際にも楽しく活用できそうです。
マインドマップの4つのカテゴリー


マインドマップで「音」のイメージが膨らむよ!
禅タングルとマインドマップ

◆3時間目~空間デザイン~
最後の時間は、空間におけるポジティブとネガティブとは何か、というテーマに取り組みました。たとえば教室でいえば、壁や床や天井などの空間を作っている形はポジティブで、それらの間にある空間はネガティブ。机や椅子もポジティブで机や椅子の間はネガティブ。空間をデザインするということはポジティブとネガティブの両方のバランスを考えること、ということを教えてもらいました。また、音楽でも、音(ポジティブ)と音の間(ネガティブ)の両方をデザインするので空間デザインと共通点があるという話がありました。
空間を創造するために、study model(学ぶための、見極めるための、考えるための)模型づくりにチャレンジしました。酒井さんから「うまくできるかなー?15分くらいでやってみて!」との問いかけに「できるかな?」「やってみたい!」など子ども達の思いは様々です。

 この学習のために酒井さんは、不思議な穴が開いている30センチ四方の色画用紙を用意してくれました。穴は、数も形も一枚一枚違っています。これは、酒井さんがカッターを使って一つ一つ手作りしてくださった窓紙で、この穴を覆うような建物を考えるのが学習テーマでした。建物と言っても壁を立てるイメージではなく、ジャングルジムのような隙間のある構造物をイメージして作ります。これは、光と陰と影を分かりやすく視覚化することを目指した手法です。建物は、白い用紙を切り、のりで貼って仕上げます。切り方や折り方による建物デザインの違いを楽しむことや高さを出すことも大事なポイントです。出来上がった作品を1つ見本にして、建物に光が当たるイメージのデモンストレーションが行われました。懐中電灯を下から照らすと建物が美しく浮かび上がり、上から照らすと、街路灯に映し出された夜の建物イメージが表現され、ほんのり明るい室内と不思議な建物の影が地面にくっきり現れました。感嘆やため息があちこちから聞かれ、光と影の空間デザインの奥深さを体感した瞬間でした。建物は時間の経過により見え方が違うことや光源の色によってもwarmcoolでは違いがあることなどを教わったところで時間切れとなり、各自の作品への光あては後日楽しむことになりました。
光を当てると建物が美しく浮かび上がりました
授業の終わりに子ども達から酒井さんへ吹奏楽とハミングのサプライズプレゼントがありました。酒井さんに贈られた曲は「ふるさと」。会場がほっこり優しい雰囲気に包まれました。

最後に担任の先生から「被災地の見学で拾ってきた物を使って楽器をつくってくる」という宿題が出されました。夏休み明けの継続学習では、酒井敦子さんの妹さんで作曲家の酒井知子さんをお招きして作曲活動に取り組む予定です。どんな楽器でどのようなメロディーが奏でられるのでしょうか。期待に胸を膨らませながら、授業が終了しました。
幾度も水分補給が必要となった暑さと熱気の中での授業でしたが、最後まで集中力を切らさず取り組んだ子ども達のがんばりに拍手を送ります。そして、終始子ども達のやる気を引き出して導いてくださった酒井さんにメンバー一同感謝いたします。


0 件のコメント:

コメントを投稿