2022年8月8日月曜日

台原小学校3年生総合学習「台原の達人になろう!」

2022年7月5日(火)

JIA宮城とネットワーク仙台が連携して行われた台原小学校3年生の総合学習は、今年もコロナ禍のため土鈴づくりが取りやめとなり、博物館の見学のみが実施されました。

今年の3年生は3クラス93名。密を避けるため、クラスごとに時間をずらして堤町にやってきました。子供たちは、各クラス3グループに分かれて、登り窯、堤人形・ダルマ、堤焼を巡りました。

グループに分かれる前に、登り窯の前に全員集まって、渋谷セツコさん(JIA宮城・ネットワーク仙台)から、堤町まちかど博物館館長の佐藤くに子さん、博物館の展示でお世話になっている地元の青木さんと鹿戸さん、ネットワーク仙台メンバーの紹介がありました。   

また、博物館の前の道路は、昔は江戸から青森の三厩まで通っている奥州街道という重要な道だったこと、目の前にある窯で堤焼という焼物が焼かれていたことなどのお話しを聞きました。

この窯で堤焼という焼物が作られていました

<登り窯にはどんなひみつがあるのかな?>
1か所目の登り窯では、6つの窯が連なって階段状に登る形なので、六連の登り窯と呼んでいること、焚き口が下にあり、熱い火は上に登っていく仕組みになっていること、東日本大震災で、上から3つの窯が壊れ、大勢の人が協力して復興したことなど、窯の構造や仕組みなどについて説明を受けました。
青木さんからは、この窯が今年で104歳になることを教えられました。
その後、「窯のレンガがどういう気持ちなのか、体を使って感じてみよう」とセツコさん。二人一組になり、手を合わせて押し合いました。すると「つっぱりあっているのがわかった!」と子供たち。突っ張り合いはアーチという構造のなかで働いている力であること、登り窯はアーチが連なってボールトという構造になっていることを知りました。
昨年までは窯の中に入って見学できましたが、3月の地震で窯にひびが入って危険なため、今年は入り口のレンガを触ってみるだけになりました。それでも、黒くてピカピカしているレンガは何回も焼かれた昔のもので、赤いレンガは全く焼かれていない新しいものであることを、見て触って確かめることができました。
子供たちは不思議なものを発見。入り口が塞がれている窯と、壁に開いている小さい丸い穴です。入口をレンガや土でふさぐのは火が外に出ないようにするためと、穴は「色見」といって火のようすを見るためにあるという説明に熱心にメモをとっていました。
窯のアーチはつっぱりあっているんだね

入口から窯のなかのレンガを触ったり、「色見」(左の壁の上)を見つけたりしました

<堤人形やダルマはどう作るの?>
つつみのおひなっこやの店舗は別の場所に移転したため、今回は屋外で佐藤明彦師匠から堤人形とダルマの作り方について教えていただきました。
  • 堤人形は江戸時代から伝えられてきた型を使って作る
  • 表と裏の2つの型を使う
  • 2つの型のそれぞれに粘土を押し付けてから、2つを合わせて両方の粘土をくっつける
  • しばらく置いてから型をはずすと人形が現れる。中は空洞になっている
  • 人形を乾かしてから窯で焼き、そのあと人形に胡粉という白い粉を塗り、その上に色をつけると堤人形が出来上がる
ここで、明彦師匠から「堤人形を焼くときの温度はどのくらいだと思う?」と聞かれた子供たち。「30度!」「90度!」などいろいろな声があがりましたが、「800度から1000度だよ」という明彦師匠の答えに驚いた様子でした。次のクイズは、「ダルマに使われている材料は何だろう」。これには「石」「プラスチック」「コンクリート」などこちらも様々な答えが。師匠は「答えは紙です。ダルマも型を使って作りますが、型は木でできていて、その上に紙を何枚も張って作ります。底になる土台だけは乾燥させた土で作ります」。最後に胡粉を塗り、色を付ける工程は堤人形と同じだそうです。

「堤人形は2つの型を使って作るんだよ」と明彦師匠

<堤焼クイズに挑戦しよう!>
最後に回ったのは堤焼の展示室です。子どもたちはクイズの紙を手に持って入ってきました。台の上に乗っている堤焼の数々を見て、クイズの堤焼がどこにあるのかを探し、その使い方を当てるのです。

クイズは次の3つです。

A:鬼瓦は家のどこに置かれましたか
 ① キッチンのかべ
 ② 屋根の上
 ③ トイレのかべ

B:大がめは何をいれて使いましたか
 ① 水
 ② お酒
 ③ お風呂のお湯

C:これ(下の写真)は何に使うものですか
 ① 植木ばち
 ② 花びん
 ③ 冷たいごはんをあたためる


鬼瓦はすぐに発見。おかれた場所は、屋根の上が一番多くて、トイレやキッチンの壁という答えが少数ながらありました。

大がめは、多かったのが「酒」と「水」。
水道がなかった昔は、井戸から水を汲んできてかめに溜めて料理や洗い物に使ったことを話すと、鹿戸さんが「水汲みはだれがやったのでしょう?」子供たちはシーン。「君たち子供の仕事だったんだよ。井戸のない家では別の家まで水をもらいにいったんだ」と話すと「えーっ」と絶句。

Cでは、「植木鉢」が多かったのですが、「冷たいご飯を温める」という本当の使い方をいい当てた子も結構いました。
電気も電子レンジもない時代、この中に冷たいご飯を入れ、湯を張った器のなかにざぶざぶとつけて、引き上げるとご飯が温まる「湯通し」という道具であることを話すと感心しきりでした。
水道がなかった昔は水がめが必要だったと知りました
鹿戸さん(右から3人目)に、水汲みは子供の仕事だったと教えられました

湯通しは電気も電子レンジもない時代に生きた人々の知恵

見学を終えた子供たち。博物館への興味がつきなかったのか、「明日も来る!」「今日も来る!」と言い残して学校へと帰っていきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿