<禅タングルでパターンをデザインしよう!>
2021年10月10日(日) 10:30~12:00
デザインパターンの2回目は、「禅タングルでパターンをデザインしよう」です。
禅タングルは、小さい紙の上にペンで線画を描いていくアート技法で、無心に描いていくうちに禅の瞑想の世界が広がるのだそうです。
ここでは禅タングルの手法を用いて、10㎝四方の白い紙の上にお気に入りのパターンを使ってデザインすることにしました。
参加者は、仙台、大阪、名古屋、シンガポールからの大人14名、小学2年生1名の計15名。全員、葉っぱや小枝などの自然物の実物か写真を持ってくることが宿題として出されていました。
それらをルーペや虫メガネなどで拡大してよく観察し、いろいろなパターンを見つけ出すことにしましたが、すでに多くの方が、放射、分岐、リズムと繰り返し、蛇状直線などのパターンを見つけてきた様子です。
いよいよそれらのパターンを使って禅タングルでデザインするときがきました。まず、端から1㎝内側の四隅に点をうちます。次に点と点を結んで線で囲み、その中に描いていきます。
ペンはマーカー1本ですが、描き方によって太くしたり細くしたり、実線にしたり点線にするなど様々な線を使いわけることができます。さっそく順調に描いていきましたが、途中「線を描いたら、ポシェを使って明暗や陰影をつけてみてください」という天の声が。「えーっ」と驚きの声を上げながらも慣れた手つきでペンを走らせる方もいました。
静寂の時間が過ぎていよいよ発表の時間。出来上がった作品はポシェを使ったことで立体感が出ていました。また、2種類のパターンを組み合わせたものや、点々などで飾りをつけたものなど様々な工夫がみられました。
ポシェのいろいろ |
放射 |
放射・分岐 |
対称・繰り返し |
リズムと繰り返し |
- まじまじと葉っぱを見て観察したのはおそらく初めてかも。よく見たらいろんなパターンが隠れているという発見もありました。パターンを決めたあとはひたすら線を描きました。自分でもまあまあ描けたつもりですが、誰かが言っていたようにもう一段階上に登るにはちょっと時間がかかりそうです。
- デザインすること、手を動かすこと自体は楽しかったのですが、アイデアをカタチにする作業は、やはり訓練が必要なんだな、と実感しました。でも植物のフォルムまたはディテールからデザインアイデアの種を見つけてくるのは楽しいです。
- 今の今まで、稲というものをよく見たことが無かったことに気づかされました。このプログラムには、物を見る目を育てる、自然物から何らかのパターンをさぐりあてる、それを使って二次元の限られた範囲を美しく構成する、さらにそれらを装飾して自分の世界を表現する、というすごい内容が詰まっていると思いました。
- ひとつの物体のなかに、いろいろなパターンが発見できたのが面白かったとともに、そのパターンをどう展開するのか?なかなか右脳を刺激される感じでした。
- 初心者からデザインの専門家まで気軽に楽しめる作業だと思いました。ただ、できる人とできない人の差が表れやすいので、レベルに応じた対応が必要だと感じました。
- 遅刻にて要領がよく解っていなく直訳になってしまいました。他の皆様の素敵なパターン抽出と組み合わせに驚きました。
- 純粋に楽しかったし夢中になりました。絵を描くというのとは違った感覚が良いですね。ただ「パターン」というものをどのように考えると良いのか、パターンをどう生かすのか、なんとなく分かったようで分からないところもあり迷いました。曖昧でいいのであればそれで良いのですが若干気がかりでした。
- 小学2年生の息子と3度目の受講になります。前日に落ち葉やどんぐりなどを公園で拾いました。前回のパターンを思い出して話しながら、考えながら探すのが楽しかったようです。木の葉をモチーフにデザインに取り組みました。 葉の周囲のギザギザを感じ取りスケッチ。 そこから作品に応用するのが難しかったようで、こちらでパターンを描きました。 その際の声掛けがうまくできれば、もっと子どもが主体的に最後まで自分で仕上げられたのではと反省しました。作品については、子供が気付いた葉のギザギザを活かしました。 形や葉脈ではなく、触覚で読み取ったイメージに注目したのが面白いと感じました。 自分の方は、葉脈を簡略化してパターンとしました。 四角の底辺中央をスタート地点としましたが、角から始めたり角度を持たせたりしてみても面白そうだと思いました。
0 件のコメント:
コメントを投稿