2018年6月23日土曜日

台原小学校3年生総合学習「台原の達人になろう~土鈴をつくろう~」

2018619日(火)
 今年も台原小学校3年生99名は土鈴づくりワークショップを体験しました。ネットワーク仙台は日本建築家協会東北支部宮城地域会との連携にてお手伝いをしました。
 今日は3〜4校時を使って体育館での作品づくりです。子どもたちは粘土板、粘土ベラ、新聞紙、タオルを持ちエプロンをキリッと締めて集まりました。指導は堤人形作家の佐藤吉夫師匠と佐藤明彦師匠です。
 はじめにネットワーク仙台から「学校の近くの奥州街道は、昔、たくさんの人が行き交う大切な道でした。街道の両側には堤町という町があり、江戸時代から昭和まで続いた焼物の町でした。ここでは、堤焼という生活陶器や、冬の間には堤人形という土人形が作られてきました。今、この町で堤焼は作られていませんが、堤人形が佐藤吉夫師匠と佐藤明彦師匠の手で作られています」と、堤町と堤人形について紹介しました。
 次に明彦師匠から土鈴の作り方について話を聞きました。「土鈴の中に入れる土の玉を新聞に包んで丸くします。粘土は5回叩いたらひっくり返してまた5回・・を繰り返すと粘土板に粘土がくっつきません。厚さが7ミリくらいになったら新聞玉を包み、紐を通す穴をつけるため上の方をつまんでください。形は自由に作っていいけど、尖った形のものや、余った粘土をあとから付けたりすると取れてしまうので注意してね。あとは自由に絵を描いてください。」見本を作りながらの説明に、子どもたちは師匠の手の動きを見つめながら真剣に耳を傾けていました。
 6つのグループに分かれて作業開始。四角いものや、角や耳がついているもの、お花模様や点々などで飾ったものなど、いろいろな作品が仕上がりました。最後にクラスと名前を書いたあと、師匠たちに点検してもらい、紐通しのための穴と、音が鳴るように底に穴を開けてもらいました。
静かに集中します
 子どもたちの感想は、「楽しかった」「最初は難しいと思ったけど、スイスイと良いのができた」「傷を直すところが難しかった」(表面のザラザラをなめらかにしたかったそうです)等、笑顔で話してくれました。
完成した作品は1週間程度学校で乾燥したのち、堤町まちかど博物館の窯にて焼いてもらいます。そして、次回は7月3日(火)窯出しです。
一生懸命デザインしています
出来栄えをチェックしてもらいました
ぽってりとした土鈴。今年も完成度が高いです


0 件のコメント:

コメントを投稿