2015年11月13日金曜日

上杉公園をデザインしよう~公園について調べよう~


20151027日(火)
上杉山通小学校5年生148名の子どもたちは総合学習「考えよう未来のまち~上杉公園デザインプロジェクト~」に取り組んでいます。この学習は、子どもたちの身近な遊び場でもある上杉公園をデザインすることを通して、新たな視点でまちを見たり地域の一員としての自覚を高めたりしてもらおうというねらいのもと行われています。今回は、623日の「上杉のまちをたんけんしよう」に引き続いて実施されたもので、仙台市、地域住民、公園デザインの専門家をお招きして上杉公園の現状や課題、公園デザインの考え方について学ぶとともに、公園を良く観察して「気に入ったもの」や「気になるもの」を探してスケッチする学習です。

会場の上杉コミュニティセンター1階の大広間に集まった子どもたち。事前学習ですでに、スギ、イチョウ、プラタナス、サクラ、モクレンなど上杉公園にある樹木の名前をつけた12グループにわかれていました。そして、それぞれのグループのメンバーは、子ども(小学生~高校生)、高齢者、障がい者、小動物、鳥、植物、親子、その他(外国人、昆虫、スポーツマン、大人)といった公園を利用する様々な立場の人や生き物で構成されていました。

 はじめに、仙台市青葉区公園課から、市内には1665の公園があり、上杉公園は昭和58年につくられたことや、公園には、レクリエーションの場、環境を良くする場、防災の場としての目的があることなど、仙台市の公園の概要・目的・取組みなどについての話がありました。

 上杉地区連合町内会副会長の池田文彦さんは、街なかの貴重なオープンスペースなので子どもからお年寄りまでいろいろな人が利用していること、地域と行政が連携して公園を守り維持する活動をしていること、今回の学習で子どもたちがいろいろなアイデアを出してくれることへの期待などについて話されました。

「デザインをするうえで大切なのは・・」と話す森山先生
 ランドスケープアーキテクトの森山雅幸先生(宮城大学名誉教授)からは、公園の役割と機能をエリアに分けて考えるなど、公園デザインでの大切な考え方について様々なアドバイスがありました。そして、南吉成小学校では子どもたちが地域住民や大学生と一緒に校庭に「学校の森」をつくったことや、東四郎丸公園では小学5年生がデザインしたタイルが使われたことを紹介しながら、「みんなのアイデアは現実にすることができるんだよ」と子どもたちを励ましました。
役割と機能の異なるエリアを線で囲んで表そう
「学校の森」に囲まれて遊ぶ南吉成小の子どもたち
東四郎丸公園に自分たちがデザインしたタイルを張る
お話の後はいよいよ公園の探検です。6月の「まちたんけん」から4ヵ月、青々としていた木々はすっかり色づき、公園のあちこちに落ち葉の山ができていました。探検に出かける前に確認した、「気に入ったもの(好きなもの、大事にしたいもの)」「気になるもの(ないほうが良いと思うもの、不思議に思うもの)」を探してスケッチすることと、「五感を使って」「いつもと違う目で」「なりきっている立場の目で」見ることを頭に入れながら公園内を観察しました。昆虫(セミ)になった子は、木がいっぱいあるから棲みやすいと満足そうです。お年寄りになった子は、大きな木の下にあるベンチを見て、夏は涼しくて良いが、高さが低すぎるのでもう少し高くしたいねとベンチをスケッチしていました。
いろいろな目で見てみよう
気に入ったものと気になるものをスケッチ

子どもたちは学校に戻ってから「気に入ったもの」「気になるもの」のスケッチを報告書にまとめることになっています。どんな報告書が出来上がるのか楽しみです。

<公園をデザインするときに大切にしたいこと~森山先生のお話から~>
●公園がある町・地域の自然的・社会的環境や景観を知る
●公園を利用する人達は、何をしたいのか、どんな時間を過ごしたいのか理解する
●どんな人たちが公園を利用するのかを考え、その人たちの視点や立場になって考える
●今ある公園は、どうすると、どうなると、何を直すと良くなるか公園を見て使って調べる
●公園は、誰もが楽しく遊んだり、軽い運動をしたり、緑・花・水を眺めたり、広い場所を活用できる場所なので、自分のためではなく利用者のことを考えながらデザインする
●公園の敷地内だけではなく、敷地外の環境―上杉、仙台、東北―も考える。
●公園にどんな植物があるのか調べ、良く育っている植物や、そうでない植物を見分ける。公園に適した植物か、そうでないものかを判断する
●自然がデザインのヒントとなるのでよく植物などを観察する
●木を植えるところ、自由に使えるところなど公園の役割と機能をエリア(空間)に分けて考える
●人や自転車など公園内の動きや、周辺の地域への影響と関連性を考える

0 件のコメント:

コメントを投稿