2015年6月3日水曜日

吉成小復興応援プロジェクト〜オリエンテーション•音スケッチの練習〜


今年で4年目を迎える吉成小学校6年生の復興応援プロジェクト。
昨年5年生の時に地域の音マップをつくった経験がある6年生2クラス64名は、仙台市沿岸被災地の「音」を題材にデザイン学習に取り組むことになりました。

■2015年6月2日(火)
 〜オリエンテーション•音スケッチの練習〜

 この日は授業の初回。
 授業の導入では、亘理町荒浜に実家を構えていたネットワーク仙台の渋谷より自身の体験と、それに加えてネットワーク仙台で関わってきた堤町登り窯と旧丸木商店の再生、吉成小学校の復興応援学習の取り組みを紹介しながら、被災の様子や、子どもたちも関わりながらの復興が取り組まれてきたことを伝えました。
 その最後に、北六番丁小学校4年生(2003年当時)が作成した地域を流れる梅田川を映像と音で紹介するCD「梅田川物語」を視聴してもらいました。梅田川の探検で感じたことを詩にあらわし、その詩に音をつけたり、詩のイメージを切り絵で表現したりした美しい作品にみな見入っていました。
 次に、今後デザインを行うための準備体操として、音を描く視覚言語の練習をしていきました。建築設計を行う際、空間やそのつながりを図形や矢印でつながりを表すように、音も図形や線で表していきます。
 1)クラップ(手を叩く音)、2)スライドホイッスル、3)ウインドチャイムの3つの楽器で、音を鳴らし、スケッチしていきます。一つの楽器ごとに5回音を鳴らし、5回目鳴らし終わるまでに描きます。みな1、2、3、4、5回と、耳を澄ませて、描いていきます。
 スライドホイッスルは難易度が高く、最初「これは難問だ」という顔をしていましたが、それぞれが3つの音のスケッチを仕上げました。次回は、津波で被災した仙台市沿岸部の現場に出かけます。
鳴った音を良く聞きます
3つの楽器の音をスケッチして視覚言語の練習




2015年3月12日木曜日

「蔵で楽しむミニコンサート」を開催しました。


 2015年31日(土)
「うれし楽し蔵deひなまつり」との連携した演奏会です。
 雨の続く寒い一日でしたので出足が心配されましたが、予約されたほとんどの方が見え、築二百三十四年の旧丸木商店さんの店蔵は満席(40名)でした。
 
 
演奏は、ギターとボーカルのボサノバデュオIZUMIさんとJINさんです。 

曲目は
【ボサノバ】
Meditação(瞑想)
Inútil Paisagem(無意味な風景)
Garota de Ipanema(イパネマの娘)
O barquinho(小舟)

【シャンソン】
C'est si bon(セ・シ・ボン)
La Vie en Rose(バラ色の人生)
HYMNE A L'AMOUR(愛の讃歌)
J'attendrai(待ちましょう)
Les Feuilles Mortes(枯葉)

【ジャズ】
I can't give you anything but love(捧ぐるは愛のみ)
Guilty(罪)

【日本の曲】
蘇州夜曲
宵待草

【映画音楽】
黒いオルフェより「Manhã de Carnaval」(カーニバルの朝)
男と女より「Un homme et une femme」(男と女)

~アンコール~
【クラシック】
Ave Maria
入り口はまるで芝居小屋のよう

すてきなひな祭りでした
 JINさんの奏でるギターとIZUMIさんの歌声に皆さんうっとり聴き惚れていました。懐かしい曲、ロマンチックな曲・・。日本の曲もIZUMIさんのアレンジで魅力的に生まれ変わっていました。2階に飾られた江戸時代のおひな様たちもこの演奏を楽しんだことだろうと思います。今年も幸せなおひな祭りでした。
 当日は、IZUMIさんとJINさんの熱烈なファンの方が何人もいらしてました。秋保の秋保・里センターにてライブをされていらっしゃるということなので、春の一日に伺おうかと思います。

 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

旧丸木商店 天明元年(1781年)建築 市内の町屋として最古



2015年2月15日日曜日

復興応援カレンダーを届けよう


2015210日(火)
カレンダーを作った時の気持ちを発表
6年生は、総合的な学習の時間で「復興応援プロジェクト」として1年間取り組んで学んできたことを、ゲストを招いて感謝の気持ちを込めて発表し、学習の成果として創作した復興の音のカレンダー“吉成小6年復興応援カレンダー”をお世話になった方たちに手渡しました。
3校時が始まる前、ゲストとして招かれた萱場さん、明成高校の高橋先生、ニッペリア仮設住宅の阿部さんや地域の方々、そしてネットワーク仙台のメンバーは、迎えに来た子どもたちに案内されて3階の視聴覚室に行き、素敵に仕上がった復興の音のカレンダーをいただきました。2月から来年の1月までのカレンダーは、ひと月ごとに復興の音をデザインした一人ひとりの絵が56枚ずつレイアウトされています。そして子どもたちが考えたタイトルと言葉が飾られています。例えば3月はタイトル「たくさんの笑顔の花が咲くように」で、ことばは「風から運ばれてくるのは復興を願う想い」。そして“うず”や“分岐”のパターンを使った風の音のデザイン画5枚と音をスケッチしている写真がちりばめられています。
子どもたちは司会の挨拶の後、ゲストの紹介やカレンダーの紹介をして<①なぜこの作品を作ることにしたか、②この作品ができるまで、③仙台白菜を育てて交流、④小学生の私たちができる事>を発表しました。その後みんなで“ふるさと”を歌ったり、2組に分かれて子どもたちが独自に考えたカルタクイズ、クイズアタック25などで精一杯ゲストをもてなしてくれました。
1時間半の楽しい授業はあっという間に終わりました。招かれたゲストの皆さんは校長室に戻ってからもいつまでもカレンダーの感想を讃えあったり、交流のおしゃべりをしたりして名残惜しそうにしていました。
被災した方たちを励まそうとする復興応援の授業は今年度で3年になりましたが、今回も子どもたちの活動に対する感想とともに“復興応援カレンダー”は私たちの忘れえぬ宝物になりそうです。
<子どもたちの感想より>
自治会長さんからお礼のごあいさつ
・この活動は、被災した人たちの心に寄り添うことを目標にした。
・うれしくなる事をすると(してもらう方も)うれしくなると思った。
・最初はどうしてここまでやるんだろうと思ったが、(仮設を訪問した時)1回目は昔の遊びをして笑った。2回目はトランプをして笑った。だれかを笑顔にするには自分も楽しまなければということを学べた。



復興応援カレンダー完成報告会/2015212日(木)
6年生は1組(ニッペリア応急仮設住宅)と2組(福田町南一丁目公園仮設住宅)に分かれて出来上がった復興の音のカレンダーを手渡しながら、仮設住宅の皆さんに自分たちの復興応援に対する想いを伝え、この1年間の取組みで学んだことを発表しました。
 子どもたちは司会からの挨拶から始め、カレンダーの贈呈、紹介、カレンダーにちなんだクイズなどの出し物をして、集まってくれた10名ほどの皆さんに楽しんでもらいました。カレンダーは後ほど各家庭に配布されます。会場でカレンダーを受け取った皆さんは、じいっと子どもたちのデザイン画に見入って感心したように盛んに頷いていました。自治会長の阿部さんから子どもたちにお礼のご挨拶があり、子どもたちと仮設にお住いの皆さんはリラックスしておしゃべりを楽しみました。




2015年1月27日火曜日

蔵で楽しむミニコンサート開催のお知らせ


「蔵deひなまつり」と連携した演奏会を開催します。

演奏:ボーカルとギター「IZUMI&JIN」 ボサノバ、シャンソンほか
     IZUMI&JINは仙台を中心に、宮城、山形で活動しているギターとボーカルのボサノバデュオです
日時:201531日(日)開場/1700 開演/17301830
会場:旧丸木商店 店蔵(仙台市若林区南材木町2
定員:40名(先着順)
参加費:500円(小学生以上)
申込み:建築と子供たちネットワーク仙台 080-6029-1329(渋谷)

※駐車場がありませんので、公共機関をご利用下さい。(地下鉄河原町駅南1番口から徒歩2分)


IZUMIさんデザインのポスター

2015年1月8日木曜日

「UIA Architecture & Children Golden Cubes Awards 2014 組織部門最優秀賞受賞記念報告会」


20141219日(金)
  
 建築と子供たちネットワーク仙台の「UIA Architecture & Children Golden Cubes Awards 2014 組織部門最優秀賞」受賞を記念して、日本建築家協会(JIA)東北支部の方々が報告会を開催してくださいました。会場のパレス平安には、JIA会員の皆様をはじめ約50名の方々が集まり、東日本大震災で大きく被災した堤町まちかど博物館の登り窯と南材木町の旧丸木商店店蔵を、子どもたちと一緒に復興した活動についての話を熱心に聞いてくださいました。また、UIAダーバン大会での発表風景の動画(JIA東北支部・加藤彰氏撮影)や授賞式での表彰の動画もお見せしました。皆さん、自分のことのように喜んでいただき会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。このような盛大な報告会を催していただいたJIA東北支部の皆様に心より感謝を申し上げたいと思います。