2013年6月30日日曜日

台原小学校土鈴づくり窯出しワークショップ


  2013611日(火)・626日(水)
粘土を叩いて平らにのばします
 611日は朝から少し湿気のある曇り空。台原小学校3年生76名(2クラス)は、堤焼の土鈴づくりを体験しました。皆元気に体育館に集合。講師は「堤人形作家」の佐藤吉夫師匠と佐藤明彦師匠のお二人です。始めに明彦師匠から土鈴の作り方を実際に見せてもらいました。新聞紙をまるめ、あらかじめもらっていた土玉を入れ、叩いて平らにした粘土で包んで、自分の好きな形に整えていくという方法です。「はじめ!」の号令の後、バタンバタンと粘土を叩く音が鳴り響きました。本日は湿気のあるせいか粘土のひび割れをおこすような子もいず、各自好きな形に完成。自分の名前を入れて終了しました。これから2週間乾燥させ窯で焼いてもらいます。
626日窯出しの日。930分になると台原小学校の3年生が堤町に歩いてやってきました。
渋谷代表と佐藤吉夫師匠のお話の後、1組と2組に分かれて登り窯グループと「まちかど博物館」グループで、それぞれの場所を交代で見学しました。
博物館の中の水がめや、穴の沢山あいた瀬戸物の鉢、磁器の流し台、トキン(木の門柱の頭に載せて使う)など今の時代にない物に説明を受け、想像をめぐらせている様子。理解出来たかな。
登り窯を見学した後、窯の形であるアーチの力の伝わり方を、身体を使って体験。
最後に窯出しです。師匠は窯の中から1つ1つ丁寧に土鈴を取り出し、子どもたちみんなの手でリレーして広場に並べられました。割れたりした土鈴はなくほっとしました。

堤焼のカメの見学
カメは地震で壊れないように伏せてあります
窯の中には焼きあがった土鈴がいっぱい

0 件のコメント:

コメントを投稿