2011年2月26日
現代の名工、佐藤正廣さんの指導のもと、
堤町を会場にこけしのおひなさまの絵付けワークショップを行いました。
(詳しくは過去の記事をご覧ください)
15名(うち子ども5人)の参加で、
和気あいあいとした雰囲気で、
笑顔があふれる会場になりました。
どんな模様の着物にしようかな? |
-Architecture and Children Network of Sendai- 建築やまちづくりのプロセスを体験しながら、子どもたちが問題解決力や創造性を培ったり、身の周りの環境に関心をもってもらうことを目的としたNPO。その活動の記録です。
どんな模様の着物にしようかな? |
![]() |
「かんきょうにやさしい町づくりー長町副都心計画ー」東長町小学校5年生(2000年) |
![]() |
「南小泉たんけん2002地下鉄東西線プロジェクト」南小泉小学校6学年(2002年) |
![]() |
「登り窯修復ワークショップ」堤町まちかど博物館(2002年) |
![]() |
「昔の蔵をきれいにしよう!」仙台市景観重要建造物「旧丸木商店」(2010年) |
![]() |
堤町に今も残る6連の登り窯 |
![]() |
今年はこけしの座り雛に絵付け |