2018年6月3日日曜日

六郷小学校ワークショップ「国際宇宙ステーションをデザインしよう」+旧荒浜小学校震災遺構見学


516日(水)
 <六郷小学校ワークショップ「国際宇宙ステーションをデザインしよう」>
六郷小学校6年生126名は、昨年度「つながる小道をデザインしよう」と題して校庭の一角にある散歩道と学校菜園をデザインする学習に取り組みました。 この学習について、昨年11月と今年2月に行われたUSFとのスカイプ交流で経過を報告していましたが、今回、この学習の成果と完成模型をUSF大学生の方々に披露することになりました。また、USFが企画した「国際宇宙ステーションをデザインしよう」というワークショップにも挑戦しました。会場の体育館には、USF大学生20名、USF講師の酒井さんとベンジャミン・ヤングさんのほか、通訳のボアー・ネイトさん、山形大学の3年生・留学生7名、ネットワーク仙台と日本建築家協会(JIA)東北支部宮城地域会のメンバー7名などが集合。子どもたちは、津波で被災し六郷小学校に統合された東六郷小学校から受け継いだ「開宴太鼓」の迫力ある演奏で出迎えました。
開宴太鼓で歓迎しました

次は、「つながる小道」の発表です。体育館に並べられた模型を前に、「自分自身につながる小道」グループでは、自分の好きなものをみつけ、自分がリフレッシュできるよう作ったこと、「自然につながる小道」グループでは、ベンチを木にするなどエコを意識して作ったことを発表しました。
つながる小道を発表

ワークショップの指導はオーナーズカレッジ講師の酒井敦子さんです。はじめに紹介されたのが、フロリダ州にあるケネディ宇宙センターの展示施設の写真。これまで打ち上げられた数々のロケットや着陸船などが展示されていて壮観です。そして、鳥が羽を広げたように宇宙に浮かぶ国際宇宙ステーション(ISS)の姿とISSから見た青い地球の写真が映し出されました。いろいろな国の人たちが協力して建設と運用をしているISS。宇宙を身近に感じた子どもたちに出された課題は、見たこともないISSをデザインしようというもの。子どもたち、USF大学生、山形大学生の計153名が20グループにわかれて活動することに。はじめに酒井さんから、「ISSには、研究スペース、住居スペース、集合スペースの3つが必要です。まず、小さいマシュマロと爪楊枝をつかい、立体(部屋)を作りますが、はじめは中の機能はあまり考えずに形を楽しんで下さい。平面ではなく立体に組み上げてね」との話がありました。体育館の壁沿いに設けられた作業拠点で各グループ活動開始。
酒井さんからISSについて話を聞く
ISSに必要なスペースは?


1本の楊枝に団子のようにマシュマロを差していく子が結構いて、酒井さんから「マシュマロ1個に楊枝を何本か差すのよ」と声掛けがありました。また、四角形の組み合わせでつくって倒れてしまうケースが多く見受けられました。「三角形をつくると強いよ」とアドバイスすると、筋交いのように楊枝を足そうとしましたが、短くてうまくいかず、結局全部壊して最初から三角形の組み合わせで再挑戦する子もいました。四苦八苦しながらもどうにか各部屋は出来上がり、さっそく大きいサイズのマシュマロとスパゲッティを使って合体していきました。また、アルミホイルや1セントコインをソーラーパネルや電池や装飾などに使いました。
グループごとに活動開始
合体させよう
完成したみんなのISS

こうしてみんなのISSが完成。最後に、ポストイットを使ってどんな部屋を作ったのかを書いて貼っていきました。ワークショップの後は「ソーラン節」。これ、ものすごい運動量。アップテンポのソーラン節に、「ドッコイショ、ドッコイショ」の掛け声とともに、手も足も体も上下左右に動かし飛んだり跳ねたりの激しい振付け。これは、北海道稚内南中学校が考案したもので今や「南中ソーラン」として全国の学校に広がり、六郷小でも運動会に向けて練習しているのだそうです。見ていた学生たちは目を丸くしていました。
南中ソーラン、「構え」のポーズからスタート。奥のほうで学生さんも構えています


そして給食の時間。学生たちも4クラスに分かれて配膳活動から参加しました。メニューは「とりにくの香味焼」「シャキシャキポテトサラダ」「はるさめスープ」など。学生たちは残ったおかずも分けてもらって、おいしそうに食べていました。給食が終わると子どもたちは、机や椅子を後ろに片付けて「南中ソーラン」の練習開始。これを見た学生たちも子どもたちの後ろで見よう見まねで踊りに参加。子どもと学生が一緒になって飛び跳ねるので床が抜けそう。ひとしきり汗を流した学生たちは、子どもたちに別れを告げて次の旧荒浜小学校震災遺構へと向かいました。

<旧荒浜小学校震災遺構見学>
荒浜小では、校舎の2階まで津波が押し寄せたことを聞きました。学生たちは、倒れたままになっているコンクリート製のバルコニー手すり、 天井材がなくなり天井を支える部材がむき出しになった廊下、天井の蛍光灯が垂れさがったままの教室など、津波の威力を目の当たりにして息をのんでいました。展示室「3.11荒浜の記憶」では、地震発生から、津波が襲い、救助されるまでを映像と学校関係者や地元の方々の証言でまとめたビデオを食い入るように見ていました。廊下の東端にいくと、何本か残った防風林の松の木が見え、そのすぐそばで海が白波をたてています。これを見たベンジャミンさんと学生が「So close…..」とぽつり、海がこんなに近いことに驚いていました。その後、震災前の荒浜地区を1500で復元した模型の前で、約800戸の家々が立ち並んでいたという街並みを見ました。学生たちは、何もない野原に荒浜小学校だけがぽつんと立っている今の光景とのギャップに津波の恐ろしさを噛みしめているようでした。
津波の痕跡が残る荒浜小学校の前で

賑やかだった街の暮らしに想いを馳せる


最後は、屋上に上がり、植えられた防風林の苗が緑の絨毯のようになっているようすを見ることができました。また、JIA宮城地域会の方が取り組んでいる、がれきを使った盛土の上に植林して防潮堤と防風林を再生しようという活動についても話を聞くことができました。市民、行政、企業、専門家、そして全国のボランティアの方々など多くの人たちが協力して活動していることで、津波被災からの復興が進んでいることをわかっていただけたのではないかと思います。

2018年5月27日日曜日

建築と子供たちコラボレーション in 仙台:国際交流プロジェクト with 南フロリダ大学オーナーズカレッジ Architecture and Children Collaboration in Sendai: International Exchange Project with USF Honors College

2018515日~17
昨年度、六郷小学校や立町小学校とスカイプを通して交流した南フロリダ大学(USF)オーナーズカレッジの大学生20名が、同カレッジ講師の酒井敦子さん(デザインインストラクター)、ベンジャミン・ヤングさん(哲学インストラクター)とともに仙台を訪問し、再び六郷小学校6年生126名と立町小学校5年生31名の子どもたちとデザイン学習の成果や、デザイン練習などで交流しました。また、歓迎のお茶会や堤人形七夕土鈴の絵付けなど日本文化を体験する活動や、旧荒浜小学校震災遺構の見学も行いました。
           
<ウエルカムティーセレモニー>
515日(火)
USFオーナーズカレッジ一行が午後仙台に到着。みなさんを歓迎しようと、宿泊先でもある道中庵ユースホステルをお借りしてお茶会を催しました。屏風や茶道具などをしつらえると、道中庵の食堂はすっかりお茶会の会場に変身。
お点前は、煎茶道の教授でもある、ネットワーク仙台の渋谷セツコさん。煎茶と和菓子(ねりきり)、抹茶と干菓子でおもてなししました。
最初は煎茶の「すすり茶」です。小さなお茶碗に玉露の茶葉を入れて、そこに湯を注ぎ、茶椀の蓋を少しずらして、顔を上にむけて飲む作法です。みなさん、初めての体験でうまくすする事ができたでしょうか?

次は、抹茶の点前体験です。21組になり、交互に抹茶をたててもらいました。茶杓で抹茶を2つ半すくい、お湯を入れ、左手で茶碗を抑え、右手に茶筅を持ち手首を使って前後にシャカシャカと細かい泡がたつまで動かします。なかなか泡立ちませんが、楽しそうに熱心に取り組んでいました。こんな感じかなというところで、相手の方に飲んでいただきました。「おかわりしたい」という方や「このお茶碗は、どこで買えますか」などの質問がありましたが、日本のお茶がどのように受け取られたのか興味深いです。

抹茶のお点前を初体験

2018年5月24日木曜日

立町小学校5年生総合学習 「西公園遊具ひろばをデザインしよう」

2018424日(火)
立町小学校5年生31名が、総合学習の中で再整備計画が進む西公園の遊具広場のデザインに挑戦します。今回は、仙台市建設局公園課の担当者が来校し、西公園の遊具広場のデザインをしてほしいと5年生に依頼しました。遊具広場の計画地は西公園の西側の地下鉄の高架を挟んだエリアです。10年程前は西公園に屋外プールがあって賑わっていたという話しも聞けました。高学年や大人も遊べる楽しい遊具広場で、お年寄り、体の不自由な人、赤ちゃんのような様々な人が来ることを想定して考えてほしいとのことでした。
ネットワーク仙台からは、五感をつかって考える、人だけではなくて動物や植物等の別なものになりきって考えるように話しました。
実際に現地に行って気に入ったもの、気になるものをそれぞれ2つ以上見つけてくることになりました。
公園課から遊具広場のデザインを依頼されました

お天気はあいにくの雨模様でしたが傘をさして現地に向かいました。計画地は普段入ることのできない工事現場です。公園課の担当者からは、安全に気をつけることと、入ってはいけない場所などの説明がありました。
現地は砂利敷で奥には樹木が見えます。

度々高架上を地下鉄が通る様子を確認できました。高架下は、仮囲いで覆われ入れないようになっていましたが、計画する広場は仮囲いがなく通り抜けられる状態で考えてよいとのことでした。傘をさしながら一生懸命気に入ったもの、気になるものを探しました。どんな公園にしたいかアイデアも思いつくままに書きました。i-padで写真を撮る予定もありましたが、雨のため後日改めて撮りに行く予定です。
広場の真ん中を地下鉄東西線が通っています
気に入ったものや気になるものを探そう

広場のアイデアを考えよう


2018年3月11日日曜日

堤人形のおひなさま展+登り窯100歳記念カフェ

201831日(木)~6日(火)

 
登り窯の前にカフェ案内を設けて準備OK
20171220日、堤町まちかど博物館内の佐大商店登り窯(六連房式・1918年築造)が杜の都景観重要建造物等(仙台市の「杜の都の風土を育む景観条例」に基づく制度)に指定されました。その指定を祝い、所有者の佐藤はつみさんに協力して、31日から標記のイベントを開催することになり、堤町まちかど博物館の展示室に堤人形のおひなさまを展示(開催期間:31日~6日)するとともに、登り窯が100歳を迎えたことを記念したカフェ(開催期日:36日)を登り窯の中で行いました。
このイベントは、市内各地で行われた第14回「蔵deひなまつり」(主催:粋々まちなかプロジェクト)に参加する形で実施いたしました。
36日、天気は晴れ。2階の人形展示室には1週間前から堤人形のおひなさまを2段飾りで展示しました。上段には、江戸時代の人形型を用いて作られた内裏雛の男雛と女雛(「堤人形工房・つつみのおひなっこや」製作)を、下段には、内裏雛、三人官女、右大臣、左大臣、五人囃子など昔のおひなさまを飾りました。
このひな飾りの前で、「古い人形や型ほど袖が上向きになっていること」「上段にある、雪洞、左近の桜、右近の橘、菱餅もすべて焼物であること」「下段の内裏雛は江戸期に遡ると伝えられていること」などを説明。お客様は皆さん熱心に耳を傾け、ひとつ一つのおひなさまを愛でていらっしゃいました。
おひなさまを愛でるお客様

上段は江戸期の型で作った内裏雛、下段は昔のおひなさま

カフェは、震災後に修復された3房のうち、2房を開放して設営。登り窯の中には、深紅のクロスをかけた長テーブルをセット。その上に桃の花と豆雛を飾りました。登り窯の通炎孔(炎を通すように窯の下部に設けられた穴)とテーブルの上にロウソクを灯すと、その明かりでガラス状のレンガの壁がピカピカ光ります。この幻想的な雰囲気の中でいただくコーヒーや紅茶、そば粉のスコーンは格別だったのでしょうか。窯の中は終始楽しそうな笑い声に包まれていました。
この日は、18名の方々が訪れました。なかには南の河原町から堤町までひな巡りをしながら俳句を作ってきた方もいて、ここでも1句詠まれていました。
久しぶりの賑わいに、100歳の登り窯もさぞうれしかったことでしょう。

癒やしの空間でほっと一息