2013年4月12日金曜日

吉成小学校6学年「みんなの元気が出るマガジンを作ろう」

 吉成小学校6年生82名は、津波で被災した仙台市沿岸部の仮設住宅や、歴史的建造物が被災した仙台市内陸部の堤町地区の現場に行き、住民への取材や復興活動の体験を通して、復興に向けて頑張っている人達の思いや課題を地域に発信していくマガジンづくりに取り組んでいました。学校からこの内容を深めるための活動について相談された建築と子供たちネットワーク仙台は、10月下旬からお手伝いすることになりました。


「被災地を実際に見ないとはげませません」
被災された立場で渋谷さんに原稿を見ていただこう
20121031日(水)
 この日、6328名の子どもたちは、生活科と総合的な学習の時間に関する研究授業で30名を超える他校の先生たちに囲まれて緊張していました。
 この授業では、これまで取り組んできたマガジンづくりの途中経過を発表し、それに対して、ネットワーク仙台の渋谷セツコさんから感想を言ってもらい、よりよいマガジンづくりに取り組んでいこうというものでした。渋谷さんは、亘理町の自宅が津波で壊れた被災者でもあり、そうした立場からの率直な意見もほしいということでした。
 
「ここは田んぼだったんだよ」と萱場さん
 はじめに、渋谷さんが、ノーベル賞を受賞した山中教授の「人間は失敗からしか学べない」という言葉を取り上げ、「山中教授ってとてもいいことを言ったね」そして、「このマガジンでは元気が出ません。自分たちでできる励ましを考えてみて」と言いました。後日の子どもたちの感想を見ると、渋谷さんにダメ出しをされたことで発奮したというようなことが書かれていました。子どもたちは失敗から学んでやる気を出したのです。
 その後、吉成小5年生の図書箱を東六郷小に贈る活動、台原小などの子どもたちの堤町登り窯での修復活動、南材木町小3年生の旧丸木商店の格子壁のデザイン活動など、子どもたちが取り組んできた震災復興活動のようすや、仮設住宅には農家の人達が多く住んでいること、周辺の畑が復興している状況などを話しました。こうしたプレゼンテーションのあとに、これからどんな活動が必要と思うかをポストイットに書きだしてもらったところ、「もう一度現場を見に行く」「農家の人の話を聞く」「野菜をもとにしたものを作りはげましたい」などの積極的な意見を引き出すことができました。
元気に育った仙台白菜
 これらの子どもたちの意見をもとに、被災農地で話をしていただける農家の方を探したところ、荒浜地区の畑で仙台伝統野菜を栽培している萱場哲夫さんのご協力をいただけることになりました。後日、6年担任の先生たちと打ち合せ、1126日に萱場さんの畑を中心に被災地の現場を見るバスツアーを行うこと、萱場さんが育てた野菜などを観察してデザインすることにより野菜の生命力や農家の人たちの農業復興への願いを感じてもらう学習を行うことになりました。

南蒲生浄化センターの被災状況を聞こう
20121121日(水)
南蒲生浄化センターの被災状況を話す鈴木さん
 26日の被災地訪問では、荒浜地区や東六郷地区とともに、南蒲生浄化センターがある南蒲生地区も巡ることになっています。その前に、長く下水道行政に携わり、現在は下水道アドバイザーとして全国各地で南蒲生浄化センターの被災状況や下水道処理施設の震災対策について講演活動を行っている鈴木健治さんより、南蒲生浄化センターの被災状況を聞くことになりました。南蒲生浄化センターは、仙台市の汚水の約7割、日平均で約32万㎥の下水処理を担う下水処理場であり、吉成小学校の汚水も処理しています。津波が押し寄せたとき、地域住民や職員等101人が管理棟の4階屋上に避難し全員が助かったこと、主要な施設設備に壊滅的な被害を受けましたが、簡易処理(沈殿と消毒)で一日も止めずに処理機能を動かしたこと、現在は微生物を使った高級処理を行っていますが、本格的な高度処理を行うためにはあと45年かかることなどを話していただきました。海を目の前にしたこの環境で犠牲者をひとりも出さなかったことに驚きましたが、それは日ごろから宮城県沖地震に備え対策を考えていたからであり「最悪に備え、最善を尽くす」ことが防災対策に重要であることを子どもたちに訴えました。古楽器リュートの奏者としても知られる鈴木さんは、震災後、仮設住宅、学校、病院などでボランティア演奏をされているそうです。授業の最後にそのリュートを奏でていただきました。はじめて聴く繊細で美しい音色に子どもたちは魅了されたようです。
リュートの調べに聴き入る子どもたち

もう一度現場に行こう
20121126日(月)
 この日は3クラス合同で被災地を訪ねました。はじめに向かったのは昨年度図書箱を贈った東六郷小学校。今、東六郷小学校の子どもたちは六郷中学校を間借りして学んでいます。窓ガラスが割れたままのだれもいなくなった校舎はさびしそうに佇んでいました。学校の隣にあるコミュニティセンターも人の姿はなく、枠が曲がったままの出入り口や、2mぐらいの高さに津波の痕跡がある壁などが津波のすさまじさを物語っていました。
 その後、櫛の歯が抜け落ちたような松並木、ぺしゃんこになった車の山、被災した荒浜小学校などを車窓から見ながら、荒浜地区の萱場哲夫さんの畑に向かいました。萱場さんは仙台白菜や曲がりネギなどの仙台伝統野菜の栽培に力を入れています。この畑も震災後1年を経過してようやく作物が作れるようになったそうで、訪れたときには白菜やネギがまもなく
収穫をむかえようとしていました。小ぶりで可愛い仙台白菜の隣には、いつも店で売っている大型の白菜が並んでいます。
子どもたちはこんなにも大きさが違うのかと両方を見比べていました。萱場さんは、津波をかぶった畑でも野菜が立派に育っていく様子を見て植物の力、野菜の命を感じたそうです。次に萱場さんが案内してくれたのは畑の隣にある田んぼでした。ここは、表土が剥ぎ取られ除塩が終わったということですが、足で掘ってみるとどこまでも砂だらけの土なのです。
田んぼの復興はまだまだ時間がかかることを思い知らされました。最後は南蒲生浄化センターの近くまで行き、工事中の大型クレーンが動くようすを遠目で見ました。本格的な処理がはじまるまで45年かかるという鈴木さんの話を思い出しながら、汚水を少しでも減らすために私たちはどんなことができるのだろうかと考えながら学校に戻りました。
 沿岸部から離れている吉成小にいるとわからなかった復興への長い道のり、そして農業への誇りを持ち復興に取り組んでいる農家の人たちの思い。それを肌で感じることができた旅でした。

野菜の断面を描こう!
2012124日(火)
 吉成小学校6年生が野菜の断面を描く授業に取り組みました。
 用意された野菜は、萱場さんの畑でとれた仙台白菜や、曲がりネギ、タマネギ、ブロッコリー、キャベツ、パプリカ、ピーマン、ゴ―ヤ、カボチャ、そして七郷小学校の子どもたちが育てたヘチマです。ルーペでじっくりと観察すると普段気がつかない野菜のひみつが見えてきます。休憩時間にはとれたての白菜の試食をしましたが、普段生の白菜を食べることのない子どもたちが「甘くておいしい!」と言いながらパクパク食べているのには驚きました。完成した絵はみんなを励ますための絵なのでとてもカラフルで暖かい絵となりました。絵に詩をつける作業は後日の授業で行われ、完成した絵と詩は、荒井小学校用地仮設住宅と福田町の「みんなの家」に贈呈されたほか、堤町まちかど博物館の登り窯とメディアテークにも飾られました。
ルーペで観察して描きます
窓紙から見える部分を拡大します


1222日~23日、登り窯の中に展示

マガジンの完成報告会
201235日(火)
 これまで総合学習に取り組んで来た6年生が卒業間近となった35日、元気の出るマガジン完成報告会が吉成小学校で行われました。
この日お披露目されたマガジンは、「Happy Life」という題の8ページカラーの力作で、みんなの家館長の平山次雄さん、佐藤吉夫さん、佐藤はつみさんなど、これまでお世話になった復興に向けて頑張る人たちが取り上げられていました。
 子どもたちは、「登り窯の復活祭に参加したときの火入れ式を見て嬉しかった。元気の火を分けてあげたいと感じた。」「登り窯のライトアップされた様子をもっとみんなにみてもらいたい」「断面図を描くことで、改めて野菜の力を感じた」「元気が出るマガジンをつくっていたけど、自分たちが元気をもらったような気がします」など、1年間の成果を発表しました。
 子どもたちの発表や完成した作品には、震災で被害を受け立ち上がろうとしている現場や、頑張っている人に会いにいったり、自ら足を運んできた子どもたち一人一人の想いが詰まっていました。一回り大きくなった子どもたちの姿がありました。

発表のようす



吉成小学校「楽しい学校の庭をデザインしよう」


この活動は吉成小学校の菅原教頭先生からの相談から始まりました。子どものお母さんたちががんばる『吉成っ子応援団』が学校の庭をきれいにする活動で助成が取れ、どこにもない素敵な庭にしたいのだがどうやってデザインしたら良いかわからない、ということでした。

 918日(火)に早速、デザインの対象となる校庭を中心とした学校の敷地内を下見し、打ち合わせをしながらプログラムを組み立てて行きました。デザインのアイデアを練るには現地の下見が欠かせませんが、この時にひらめいたのは、日本に古くからある庭のデザイン手法の一つ“池泉回遊式庭園”と“見立て”の技法(別なものになぞらえて見せること)でした。日本に学制が始まって以来、校庭は子どもたちの心身の健康を育む重要な場所ですが、その広さゆえ学校の敷地のほとんどを校庭が占めています。それならばむしろ、とその広い平坦な空間を大きな池に見立て、周りを巡りながら、その所々の特徴を持ってデザインされた小庭の空間を楽しむ“校庭を巡る楽しい庭”のアイデアにスタッフのモチベーションもあがり、3回のワークショップが組み立てられました。


1回ワークショップ「歩いてみよう」
20121013日(土)
 参加しようと集まった子ども9名大人10名は、講師のランドスケープアーキテクト上原啓五さんと渋谷セツコさん、見守る先生たちや2名の吉成っ子応援団のお母さんたち、建築と子供たちネットワーク仙台からも4名がスタッフとして参加、一緒に「楽しい学校の庭」のデザインに取り組みました。
校庭を大きな池に見立てましょう
 初めにクライアントの校長先生から「楽しい学校の庭をデザインしてくださいね。」との挨拶があり、2人の講師の紹介の後、渋谷さんから、広い校庭を大きな池に見立て、周りを遊びながら巡って元に戻れる“校庭を巡る楽しい庭”をデザインしよう、と提案がされました。庭の全部を一度に作ることは難しいので、今回は、A:東校舎前の花壇、B:プール前の欅の木陰、C:バックネット裏の三角公園の3か所を、五感を全部使って見に行くことになりました。1時間のフィールドワークの間、今まで見たこともない見方をしようと出かけた子どもたちと大人たちは、それぞれに驚きと発見をメモして部屋に戻りました。
 戻った後は、前もって用意された図面を使って簡単な設計図の描き方を習った後、A,B,Cのうち好きな部分を個人でデザインしていきました。A,とBは場所も近いので今後は一緒に考えていくことになりました。合間に上原さんの作庭した庭の画像やスケッチを見せてもらい、あっという間に3時間が過ぎ、個人のデザインを仕上げてくる事を宿題に解散となりました。


わからないことは現場で確認
第2回ワークショップ「デザインしようⅠ」
20121021日(日)
 この日は宿題に出されていた、一人ずつのデザインを発表することから始まりました。
 難しいと思っていたこの宿題に全員が取り組んで来ていたのには驚きました。発表のあとは、A:プール前の花壇と欅の木陰のグループ、B:バックネット裏の三角公園のグループの二つのグループに分かれてもらうことになりました。花壇のグループが多いだろうという予想に反して、バックネット裏が多かったのに又びっくり。今度はグループ活動ですから、リーダーを決めたりグループ名を決めたりしてデザインを進めました。できるだけたくさんのアイデアを、あらかじめ用意した、大きくA0版にプリントしてもらった白図に色鉛筆を使って描きこんで行きました。デザインの途中でどうしても現場をみなければわからないことが出てきて、Bグループの人たちは、全員で確かめるためにバックネット裏に行き、今できている図面を広げて考え直しました。
 アイデアはどんどん描きこまれて、下図がにぎやかになっていきました。一人一人の考えはもう一度家で練り直して、ユニークな遊具や修景にまとめてくることを宿題にして今日の活動は一区切りです。

第3回ワークショップ「デザインしようⅡ」
20121027日(土)
最終図面に色をつけます
  今日も宿題で取り組んだ詳しい公園のパーツのデザイン発表を一人一人にしてもらうことからはじまりました。丸太を使ったり木々同士をつないだりした花壇や飾り、ベンチやテーブルのデザイン画、ジョーロやホースを入れて運ぶ木製のカートなど楽しいアイデアがたくさん出されました。それを踏まえて、きょうは2つのグループのデザイン画をまとめ、清書して発表します。
 1時間はあっという間に過ぎ、発表しました。グループ名も決まり、Aは「けやきのこみち」、Bは「ツリーガーデン」になりました。それぞれに素晴らしい設計図ができ、クライアントである校長先生に手渡しました。「あんまりきれいだから額装して、庭が完成するまで飾っておきます。」校長先生も驚く出来でした。今後は少しずつこの設計図に基づいて実際に庭を作っていく作業に入ります。もちろんAとBが完成したら、他の“校庭回遊式庭園”の部分もデザインしていくことになるでしょう。みんな楽しみにしている様子でした。
A:けやきのこみちの図面


B:ツリーガーデンの図面



堤人形のおひなさま展



201331日(金)~10日(日)


 堤町まちかど博物館2階の人形展示室に堤人形のおひなさまを展示しました。これは「うれし楽し蔵deひなまつり」(粋々まちなかプロジェクト主催)と連携して毎年行っているイベントです。


並んだ様々な年代のおひなさま

 
 一番奥には、佐藤吉夫さんが若い頃に製作したというひと際大きいおひなさまを飾りました。その手前には、やはり吉夫さんの手によるおひなさまですが、堤焼の釉薬をかけて本焼きしたものです。その前に居並ぶのは、内裏雛や五人囃子など、江戸時代のものと伝えられるおひなさま16体を飾りました。また左手前には、弘前市の土人形「下川原(したかわら)人形」(つつみのおひなっこや所蔵)の段飾り用のおひなさまセットも展示しました。緋もうせんの上にたくさんのおひなさまが並ぶと展示室が一気に華やいだ雰囲気に包まれました。

登り窯•復活祭開催しました





2012106日(土)

 とうとう復活がかなった登り窯。復活をみんなでお祝いしようと、復活祭を開催し、干支人形の絵付けと登り窯の見学会、そして登り窯カフェを行いました。
 午前中に行われた干支人形の絵付けでは、作り始めて今年で10個目という方、「毎回参加しているので」と受験生にもかかわらず来てくれた中学生男子、修復に参加した吉成小学校の子どもなど、16名の参加がありました。絵付けは堤人形作家の佐藤明彦さんに指導していただきました。

 目に黄色を塗り、下に赤の線と上に黒の線、そして瞳を入れてあっという間に来年の干支の巳が個性豊かに仕上がりました。作業の手順は少ない内容だったので、おしゃべりしたりお互いに見せ合ったり、ゆったりと楽しい時間を過ごしました。
 
36年ぶりの火入れ式の様子
絵付けが終わった頃、登り窯の見学会を行いました。見学会やカフェのためにやってきた人や、絵付けに参加した子どもたちが登り窯焚口の前に集まりました。はじめに、窯に酒と塩と米をお供えして昔の火入れ式を再現し、窯の復活をお祝いしました。
 
その後、登り窯全体が見える場所に移動し見学会です。まちかど博物館館長のはつみさんがこれまで修復に関わったみなさんへお礼の言葉が話されました。見学会に集まった方からは修復のことのほか、これまでの堤町の歴史や、生活のことなどたくさんの質問やご自身の思い出などが話され、話はつきませんでした。
登り窯カフェ
 登り窯カフェではコーヒー、紅茶、加美農業高校のリンゴジュース、そこに蕎麦の実スコーンを付けてお出ししました。窯内の釉薬がかかったようになった部分を見えるように積み上げられており、ロウソクでキラキラと光る空間に、訪れた方はゆっくりと流れる時間を楽しんでいました。





2012年12月2日日曜日

旧丸木商店「蔵•復活祭」開催しました


 旧丸木商店(仙台市景観重要建造物) 

蔵•復活祭 〜ルネサンスリュート•19世紀ギターの調べ〜
平成24年1019日(金)17:3020:00

震災で被害を受けた南材木町にある旧丸木商店の、震災からの復活をお祝いして、復活祭を開催しました。
演奏会には町内の方や、これまで旧丸木商店に思い出のある方など、41名もの方にお集りいただきました。当日の店蔵の見学会、ルネサンスリュートと19世紀ギターの演奏会の様子を報告します。

演奏会の前に行われた店蔵の見学会では、初めにスライドショーで旧丸木商店の歴史や、震災前の平成23年度に行った子どもたちとのお掃除ワークショップの様子、震災直後の蔵の被害の様子、復旧の様子を見て頂きました。また蔵のファサードを飾る紋をデザインした南材木町小学校4年生によるワークショップについても紹介されました。
その後交代で蔵の内観と外観を見学して頂きました。外観では子どもたちのデザインした紋がはめ込まれた格子壁や、新しく設置された木製の戸を中心に、内観では蔵の構造や当時の面影が残る2階の様子等を大変関心のある様子で見学して頂きました。



 見学会のあとは、鈴木健治さんによる「ルネサンスリュートと19世紀ギター」の演奏会。満席の店蔵にグリーンスリーブズ、シシリアーナ、アメイジング・グレイス・・と、ヨーロッパの国々の懐かしい曲が流れます。


 黒く光った蔵の壁とリュートの音色が響きあい、200年を越す店蔵が、いまも生きているという実感がありました。演奏会後は佐藤さんの母屋のお座敷をお借りして懇親会。20名ほどが参加して、演奏会の後の余韻を楽しみました。

2012年9月30日日曜日

堤町登り窯再生プロジェクト~保護土塗りその2~


5月〜6月のレンガ積み、7月〜8月にかけて保護土塗り第一弾を行いました。
今回、引き続き9月12日(水)、9月26日(水)、9月29日(土)に登り窯の背面、上面の土塗り作業、片付け作業を行いましたので写真を中心に報告します。3日間でのべ65人の方(うち子ども31人)に参加いただきました。

26日は震災復興をテーマにした総合学習を行っている吉成小学校の6年生一クラスがやってきて、土ふるい、土塗り作業を手伝ってくれました。(吉成小ブログにも報告が掲載されています)

10月6日にはいよいよ堤町登り窯の復活祭です。
のべ約430人もの方(うち子ども約60人)の手により修復が完成した登り窯。

来年の干支「巳」の堤人形の絵付け、見学会、登り窯の内部にロウソクを灯しての登り窯カフェも行いますので、是非おこしください!


吉成小6年生が土塗りを体験
29日にも有志の吉成小の子どもたちが来てくれました
窯内の片付け
土ふるい、土練り作業
片付け完了!

2012年9月15日土曜日

仙台奥州街道「震災から復興した歴史的建造物をお祝いしよう!」

 去年の大震災で仙台奥州街道沿いの建物もずいぶん壊れてしまいました。堤町の大正時代の登り窯は半分がつぶれ、南材木町の江戸時代の蔵は白壁が壊れたりしました。そんななか、たくさんの方々の協力のおかげで元の姿を取り戻すことができました。
 この度、下記2カ所での復活祭を開催いたしますので、是非みなさまお越しください。

[青葉区堤町] 堤町まちかど博物館
登り窯•復活祭 〜登り窯カフェ+堤人形絵付け体験〜
  • 開催日時:10月6日(土)9:00-14:00
  • 場所:堤町まちかど博物館(仙台市青葉区堤町2-11-38)
<内容>
◆◇9:00〜10:30 来年の干支「巳」の堤人形絵付け◇◆
  • 指導:つつみのおひなっこや 佐藤吉夫、佐藤明彦(堤人形作家)
  • 定員:先着順20名(小学生以上•要予約)
  • 集合場所:つつみのおひなっこや 8:50集合
  • 参加費:1,500円(材料代)
  • 申込み:つつみのおひなっこや TEL:022-233-6409(平成24年9月29日〆切)

◆◇11:00〜14:00 登り窯カフェ◇◆

  • ハーブティーorコーヒー(蕎麦の実スコーン付)300円 ※先着40人

◆◇見学会◇◆ 10:30〜11:00(一回目)13:00〜13:30(二回目)




来年の干支「巳」の堤人形完成イメージ
---------------------------------------------------------------------------------------------

[若林区南材木町] 旧丸木商店(仙台市景観重要建造物)
蔵•復活祭 〜ルネサンスリュート•19世紀ギターの調べ〜
  • 開催日時:10月19日(金)17:30〜20:00
  • 場所:旧丸木商店 店蔵•座敷(仙台市若林区南材木町2)
<内容>
◆◇17:30〜18:10 店蔵の見学会◇◆
◆◇18:30〜20:00 ルネサンスリュート•19世紀ギターの調べ◇◆
 ※演奏会場(座敷)には18:20までお入りください
  • 演奏者:鈴木健治さん
  • 主な演奏曲目:グリーンスリーブズ、シシリアーナ、リチェルカーレ、アメイジング・グレイス、サリー・ガーデン、カロランのウェルカムホーム他
  • 定員:先着順40人 
  • 申し込み:㈱建築事務所アク・アク(平成24年10月12日〆切)TEL:022-765-7031 / FAX:022-244-0104
  • 参加費:500円(お茶・蕎麦の実スコーン代として)
ルネサンスリュート(左)と19世紀ギター


※詳細はチラシをご覧ください


□ 主   催: 建築と子供たちネットワーク仙台   
□ 共 催:㈳日本建築家協会(JIA)東北支部宮城地域会
□ 協   力: 佐大商店、つつみのおひなっこや、㈱マルキ
□ 連絡先: 建築と子供たちネットワーク仙台   FAX:022-244-0104(㈱建築事務所アク・アク内)